■report & story の目次に戻る。>>  

NASDAサマースクール2001レポート(XXKB)
REPORT
筑波宇宙センター
サマースクール2001レポート (No.3/3)

■Report:伊藤隆・田部勝也(2002年3月18日掲載)

>>JUMP TO... ■No.1【初日】 ■No.2【2日目】 ■No.3【最終日】
■写真で振り返る『サマースクール2001写真集』はこちら。>>  

 ■2001年8月3日(最終日)

 今日は最終日。筑波宇宙センター・サマースクールの総決算の日です。
 午後に予定されている『グループ発表』のために、参加者たちは、皆、夜遅くまで議論を戦わせていました(「夜遅くまで…」というより、「ほとんど明け方まで…」とか「徹夜でした…」とかいった班ばかりでしたね)。おかげで、朝、集合した参加者たちは、皆、ちょっと眠そう。
 さて、最終日は、午前中に1つの講座、午後に総括討論(グループ発表)が行われました。午前中の講座は、将来必要になる宇宙技術について。午後の討論は、将来の宇宙開発に必要となる広報・啓蒙活動がテーマでした。

■講義『先端技術基礎講座−宇宙開発のこれから−』
■昼食
■グループ発表
■閉校式

■講義『先端技術基礎講座−宇宙開発のこれから−』
 将来の宇宙開発に必要となるであろうトピックスがいくつか紹介されました。
 講師は、技術研究本部の吉岡伸人さん。航空宇宙工学を学び、宇宙ロボットを専門に研究してきました。世界初のロボット型人工衛星で、世界で初めて宇宙での全自動ランデブ・ドッキングに成功した『おりひめ・ひこぼし(ETS-Z)』の試験も担当していたとか。現在は、長期的な研究計画・方針の設定や調整にあたっています。
 講義は、宇宙開発の意義や、NASDAの役割などのお話から。宇宙開発には多大なお金が必要になります(NASDAの2000年度予算を国民全員で分担すると1人2000円程度なんですけどね……)。どうもNASDAの人たちの言動には、自分の存在意義を明文化しようと苦闘している様があちこちに滲み出ています。「役に立たなければならない」「『役に立つ』の意味が広いので、どの意味で『役に立つ』べきなのか模索している」といった言葉が印象的でした。NASDAやISAS(宇宙科学研究所)といえば世界に誇るエリート・エンジニア集団で、技術に磨きをかける事だけに夢中になっていると思っていたけど、その辺はやっぱり大人の世界なんですね。
 続いて、『宇宙に家を建てて暮らすとしたら?』というアナロジーで、宇宙環境や先端技術の基礎知識を分かりやすく解説。宇宙空間では、可動部分に油を注す事ができない(真空・熱条件のため)とか、金属どうしを密着させるだけでくっついてしまう(真空接着)現象といった、ちょっと気が付かない注意事項(?)まで含め、『宇宙のマイホーム計画』を考えました。
 最後に、宇宙探査技術、特にロボットを使った遠隔探査につい学びました。例えば、月探査の場合、地球からの指令が、月の探査ロボットに届くまでのタイムラグが馬鹿になりません。遠隔操縦と自立操縦のバランスが難しいところ。参加者たちは、実際にロボットを使って体験してみました(その様子は『サマースクール2001写真集・2ページ目』でどうぞ)。
 いずれの技術も(特に人が宇宙で暮らす事に関しては)実現化のためには、更なる研究が必要のようです。

■グループ発表
 5つのグループに分かれた参加者が、それぞれのグループごとに、将来の宇宙開発に必要となる広報・啓蒙活動のアイデアについて発表をしました。すぐにでも実行して欲しい現実的なものから、度肝を抜く破天荒なものまで、多くの斬新なアイデアが発表されました。
 「宇宙ゴミ(デブリ)を用いて人工流れ星を演出しよう」「携帯電話で人工衛星観測予報を出そう」「太陽光パネルを個人出資してもらおう」「開発者本人に直接話を聞きに行けるサマースクールを企画しては?」などなど、とても書ききれないアイデアを、演劇仕立てなどのユニークな方法で紹介。すべての発表が刺激的なものでした。
 発表の後には、NASDAのスタッフによる講評も。「プレゼンの仕方も工夫してみては?」とか「費用対効果などマネジメントまで考えたアイデアも期待していたのだが……」といった厳しい意見もありましたが、おおむね好意的な批評を、丁寧にお話いただけました。

■閉校式
 刺激に満ちた3日間が終わり、とうとう閉校式を迎えます。
 閉校式では、関係者の挨拶の後、参加者全員ひとりひとりに修了証書も手渡されました。そして、星出彰彦宇宙飛行士・角野直子宇宙飛行士候補生(当時・現宇宙飛行士)の温かいメッセージで締め括られました。

 ……で、閉校式が終わり、解散かと思ったところで、突如、5班・山本君が登場。
 実は、今回のサマースクール2001の企画を担当してくれたNASDA広報の中島さんに感謝を込めて、プレゼントを用意していたのでした。贈り物は、参加者みんなの寄せ書きが入ったTシャツ(Tシャツは筑波宇宙センターの売店に、お土産用に置いてあったもの)。
 閉校式が終わっても、多くの人は、すぐ帰らずに、いつまでも盛り上がっていました。


 このセミナーで、参加者たちはとても素晴らしい体験をする事ができました。参加者たちは宇宙開発への興味を分かち合うことのできる新しい友人も得ることができました。とても収穫の大きい3日間でしたね。

 最後に、このレポートを書くにあたり多大な支援をいただきました、カリフォルニア大学バークレー校の松原美樹さんに感謝します。
 

■前のページ(No.2:2日目)へ。>>  
■このページ(No.3:最終日)の先頭へ。>>  
 
■report & story の目次に戻る。>>