■report & story の目次に戻る。>>  

NASDAサマースクール2001レポート(XXKB)
REPORT
筑波宇宙センター
サマースクール2001レポート (No.2/3)

■Report:伊藤隆・田部勝也(2002年3月18日掲載)

>>JUMP TO... ■No.1【初日】 ■No.2【2日目】 ■No.3【最終日】
■写真で振り返る『サマースクール2001写真集』はこちら。>>  

 ■2001年8月2日(2日目)

 2日目はスケジュールが目白押し。主な講座は3つ。宇宙のベンチャービジネス、日本の人工衛星、リモートセンシング(遠隔探査)についてです。講座の合間には、人工衛星の実物を見学したり、モデルロケットの打ち上げ等も行いました。

■上映会『ISS 3Dツアーズ(国際宇宙ステーション(ISS)紹介3Dビデオ)』
■講義『宇宙開発の新しい芽〜ベンチャーと協力して〜』
■昼食(宇宙食)
■講義『人工衛星のおはなし』
■見学『総合環境試験棟』
■実験『観測画像解析』
■モデルロケット打ち上げ

■上映会『ISS 3Dツアーズ(国際宇宙ステーション(ISS)紹介3Dビデオ)』
 筑波宇宙センターの視聴覚室に集合した参加者に、紙と偏光フィルム(?)で出来た変なメガネが渡されました。メガネをかけて見ると立体的な画像が楽しめる3Dビデオで、国際宇宙ステーション(ISS)について学びます(詳しい内容はJAXAのHP内の『JAXA 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター』へどうぞ)。
 でも、部屋の後ろに飾ってある、アメリカの英雄ジョン・グレン(アメリカ人初の宇宙飛行士"マーキュリー・セブン"の一人)の幟(のぼり)   グレンの直筆サインとメッセージ入り!   のほうが気になってた参加者もいたみたい。

■講義『宇宙開発の新しい芽〜ベンチャーと協力して〜』
 この講義は、NASDAとベンチャー企業との共同研究がテーマ。講師は、NASDA企画調整部の大汐一夫さん。経済学を学びNASDA入社の8年目。広報、経理を経ての現職です。
 アメリカでは、SBIR(Small Business Innovation Research Program:政府が資金と市場(政府調達市場)を用意し新技術開発を促すプログラム。成功すれば、ベンチャー企業は新規市場開拓、政府は企業からの税収増が見込める)制度が確立されています。大汐さんも、しっかりとした日本版SBIRの実現を夢見ています。この講義では、NASDA支援のベンチャープロジェクトがいくつか紹介されました。ただ、まだまだ手探り状態という印象。評価システム等の整備もこれからで、今はとにかく何でもやってみようという段階のようです。
 ディスカッションでは、ベンチャービジネスのアイデアについて話し合われました。参加者の中には、ベンチャーを起業する事を夢見る人もいて、将来の夢が語り合われました。スペース・ビジネスのパイオニアになる人が、この中から現れるといいですね。夢が膨らみます。

■昼食(宇宙食)
 2日目の昼食は宇宙食。参加者は和室に通されました。宇宙開発の最前線で畳の上に正座する事になるとは……。で、星出宇宙飛行士も同席して、宇宙食をいただきました(メニューの写真は、このWebサイト内の『サマースクール2001写真集・2ページ目』へどうぞ)。
 プラスチック容器を想像してたら、出された宇宙食はすでに調理されて皿の上に配膳されたものでした。コック曰く「本物の宇宙食はかなり濃く味付けされています。宇宙では味の感じ方が変わるためです。今回用意した料理は、実際の宇宙食のレシピを元に、地上用にアレンジしたものです」……分かってないなぁ。アレンジ前の味を試してみたかったのに……とか、ちょっと思ったりして。
 ちなみに、実際に宇宙飛行士が口にする宇宙食は、何百種類ものメニューの中から、好みの組み合わせが選べるとか。宇宙飛行士の意見を取り入れながら、味もどんどん改善されているそうです(よく売られている『宇宙食』と銘打たれたパックは、一昔前のモノ?)。とは言え、「無重量空間なんで、ラーメンは無理ですねぇ」とは星出さん談。

■講義『人工衛星のおはなし』
 この講義では、人工衛星の歴史・タイプ・目的、人工衛星の出来るまでについて学びました。
 講師は、環境観測技術衛星(ADEOS-U)プロジェクトチームの粕谷征寛さん(ADEOS-Uについては、『JAXA|環境観測技術衛星「みどりII」(ADEOS-II)』へどうぞ)。
 粕谷さんは、レーザー工学が専門。宇宙用のデータ処理機器の研究を経て、現在、ADEOS-Uの開発に携わっています。ADEOS-Uは最新の地球観測衛星。話題は自然と地球観測衛星が中心となります。高度800kmの衛星軌道上の『みどり(ADEOS)』が撮影した羽田空港の写真は、空港ターミナルビルの形までがハッキリと確認できて、みなビックリ。軍事衛星では分解能が15cmに達するという噂も!?
 もちろん、精密な地形判別写真だけでなく、赤外線や電波等の観測手段を用いて、海面の温度・塩分濃度、海流・オゾン層・風の状態、植物の活動状況、……と、数え上げていたらキリがないくらい、ホントにたくさんの情報を得る事ができます。
 また、これらの情報を得るための人工衛星の仕組みについても学びました。衛星には姿勢制御ロケット用の燃料が積み込まれていて、これがなくなると衛星の姿勢が微妙に安定せず(ちょうどハンディビデオカメラの手ぶれ状態)、観測が出来なくなるそうです。これがいわゆる『人工衛星の寿命』。寿命と言っても、観測機器等が老朽化で使えなくなるとか、そういうワケではないんですね。なんだか、もったいない話です……。

■見学『総合環境試験棟』
 続いて、実際にH-UAロケットで打ち上げ予定の人工衛星(実物!)を見る事ができました。衛星はクリーンルーム内で整備中ですので、ガラス越しでの見学です。
 大汐さんの開発する環境観測技術衛星(ADEOS-U)の他に、民生部品・コンポーネント実証衛星(MDS-1)も見せていただきました。
 人工衛星は故障しても、簡単に修理するというわけにはいきません。で、信頼性を高めるために、全ての部品が特注品でした。時間も金もかかる開発です。MDS-1では、市販の部品がどれだけ宇宙の過酷な環境に耐えうるかを調べます。うまくいけば、同じ性能の衛星が、短期間かつ低コストで開発できるようになると期待されています(詳しくは、『JAXA|民生部品・コンポーネント実証衛星「つばさ」(MDS-1)』へどうぞ)。
 MDS-1のほうは、2002年2月4日に、H-UAロケット試験機2号機で種子島宇宙センターから無事打ち上げられましたね。あの時見た人工衛星が、今、宇宙空間を駆け抜けているのを想うと、なんだか不思議な気分です……。

 『総合環境試験棟』も見学しました。人工衛星が打ち上げ時の振動や宇宙環境で壊れたりしないかどうかを試験する施設です。宇宙空間を再現する直径13mのチャンバは、無骨で超巨大な衣類乾燥機みたいな風貌。奥のほうは真っ暗で何も見えません。とにかくデカイ。

■実験『観測画像解析』
 この講義では、ラップトップパソコンを使ったリモートセンシング(遠隔探査)技術を体験しました。講師は、地球観測センター(EOC:HPはこちら)の須賀克臣さん。以前は、(財)リモート・センシング技術センター(RESTEC:HPはこちら)に在籍していたという衛星データ利用・写真処理の専門家です。
 講義では、1985年と1995年に撮影された東京湾付近の人工衛星写真が用いられました。ラップトップパソコン上で、画像データを処理したり、2枚の写真データを重ねてみたりと、いろいろ楽しんでみました。85年の写真には写ってなかった羽田空港のC滑走路やレインボーブリッジが、95年の写真にはしっかり写っていたりして、10年間での東京湾の変化が驚くほど良く分かります(……っていうか、宇宙を秒速8kmの速さで飛んでる人工衛星が撮影した写真に、ビッグウイングやレインボーブリッジが写ってるっていうのがスゴイ)。

■モデルロケット打ち上げ
 草野球グラウンドが何面もとれそうな筑波宇宙センターの広場で、手作りのモデルロケットを打ち上げました。モデルロケットは前日の晩、ホテルのロビーで悪戦苦闘しながら作りました。このロケットは本物の火薬を用い、地上100メートルを超える高さに達します。勢い良く打ち上げられたロケットは、最高点で先端からパラシュートが開き、華麗に地上に舞い降りました。小さな白煙を残してロケットが空高く飛んでいくたびに、参加者から歓声があがりました。
 が、何人かは、打ち上げ台に居座ってしまったり、パラシュートが開かず、ロケットが地上に墜落したり……。H-UAロケットの試験機1号機打ち上げが迫ってる中で、なんとなく気まずい雰囲気が漂いました(H-UAロケット試験機1号機は2001年8月29日に無事打ち上げられました。打ち上げは大成功。本当に良かったですね)。

 2日目のプログラムは以上で終了。明日はいよいよ最終日、『グループ発表』が控えています。みんなで決めたテーマは『広報企画』。宇宙開発の重要性や魅力を、一般の人達に啓蒙するにはどうすれば良いか、自分達なりのアイデアを発表しようというテーマです。ホテルに戻って、グループごとに、発表の内容やプレゼンの仕方に知恵を出し合いました。「あーでもない、こーでもない」と各グループで議論は盛り上がります。
 楽しく充実したメニューが盛りだくさんの筑波宇宙センター・サマースクールも、とうとう明日でおしまい。最終日の明日は、3日間の総仕上げです。さて、どんな1日になるのでしょうか。
 

■次のページ(No.3:最終日)へ。>>  
■前のページ(No.1:初日)へ。>>  
■このページ(No.2:2日目)の先頭へ。>>  
 
■report & story の目次に戻る。>>