■report & story の目次に戻る。>>  

NASDAサマースクール2001参加者集合写真(10KB)
REPORT
筑波宇宙センター
サマースクール2001レポート
(No.1/3)

宇宙開発事業団(NASDA)による『平成13年度 筑波宇宙センター サマースクール』は、猛暑の8月1日から3日間にわたり開かれました。このホームページをつくるきっかけになった出会いと刺激の場。その雰囲気をお伝えします。

■Report:伊藤隆・田部勝也(2002年3月18日掲載)

>>JUMP TO... ■No.1【初日】 ■No.2【2日目】 ■No.3【最終日】

 宇宙開発事業団(NASDA)による『平成13年度 筑波宇宙センター サマースクール』。120人以上の応募者の中から、課題作文で選ばれた36人は、高校生や若手研究者、サラリーマンまで多士済済(?)の顔ぶれ。真夏の3日間、北は北海道旭川、南は台湾(!)から、学校をさぼったり、親戚を殺したり(笑)してまで、宇宙開発最前線の現場に挑みました。

■写真で振り返る『サマースクール2001写真集』はこちら。>>  

 ■2001年8月1日(初日)

 とにかく暑い真夏の朝、それぞれの思いを秘めた36人が、広大な筑波宇宙センターに集まりました。集合場所となった管理棟の一室では、まだちょっと緊張した雰囲気で、参加者達が開校式を待ちます。でも、初日が終わる頃には、みな、すっかり打ち解けていました。

 初日のプログラムは以下の通り。なお、『講義』とあるものは、すべて『ディスカッション』を含んでいて、講師が講義をした後には、参加者を交えて、活発な意見交換が行われました。

■開校式(春山センター長などの挨拶、自己紹介など)
■上映会『はるかなる宇宙へ(筑波宇宙センターの紹介ビデオ)』
■見学『筑波宇宙センター展示室』
■昼食
■講義・見学『国際宇宙センター(ISS)開発と利運用の概要』
■講義『星出宇宙飛行士との懇談』
■見学『無重量環境試験棟』『宇宙飛行士養成棟』
■意見交換会(懇親会)

□上映会『はるかなる宇宙へ(筑波宇宙センターの紹介ビデオ)』
 開校式の後、筑波宇宙センターの基礎知識をビデオで紹介。筑波宇宙センターでは、人工衛星の開発や研究計画の設計、宇宙飛行士の選抜・訓練、国際宇宙ステーション(ISS)の運用・管制を担当しています(ここではロケットの開発はしてないようですね)。また「広さは東京ドーム12個分です」といった『お約束』な解説もいろいろと聞かされる事になりました。

□見学『筑波宇宙センター展示室』
 続いて、筑波宇宙センター内にある展示室の見学。H-UロケットのメインエンジンLE-7や、国際宇宙ステーション(ISS)の実験施設『きぼう』の実物大モックアップ(模型)等を見て回りました。ここの展示室は常時開放しているので、一般の人でも見学可能です。でも、「宇宙服(船外活動服)のサイズは、L・M・Sから選びます。現在はオーダーメードではありません。ただ、どうしても手袋だけはオーダーメードで作る事になります。左右でサイズが違う人も多いんですよ」といった話はちょっとなかなか聞けないかも。

□講義・見学『国際宇宙ステーション(ISS)の開発と利運用の概要』
 よくある博物館とかのガイドツアー的メニューはここまで。いよいよ、サマースクール本番。
 まずは、ISS・日本実験モジュール(JEM)『きぼう』について、その開発スケジュール・目的・ロボットアームの操作・電気通信システム等についての講義です(詳しい内容はJAXAのHP内の『JAXA 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター』へどうそ)。
 講義は、『きぼう』プロジェクトチームの中野屋壮吾さんが自ら講師を務めました。中野屋さんは経済学部卒業後、工学で修士号をとったという変わった経歴。「趣味:くだもの狩り・アイスホッケー」といい味を出しています。
 「『きぼう』はISSの進行方向の真正面、一番前にあります。まるでバンパーですよね。ゴミ除けのつもりなのかなぁ」「ロシアの宇宙ステーション『ミール』はかなり汚かったらしいですよ。"キノコが生えてた"と言ったロシア人がいたとかいないとか」「管制室はまだ完成してません。いま、各管制官がいい席を確保しようと醜い争いが繰り広げられています」
 ……そこまで言っていいのか!?

 幸運にも、実際に宇宙に行く本物の『きぼう』本体を間近に見ることが出来ました。『きぼう』はクリーンルーム内で整備・待機中。カメラ持ち込み不可、靴カバーとキャップをかぶり、エアシャワーをくぐって…という厳重な態勢での見学です。
 おお! 今、目の前にあるこのデカイのが、2004年には宇宙を飛んでいるのか……。そう思うと感慨深いものがありますね。

 この講義では、「今後の有人宇宙開発のあり方を考える」をテーマにディスカッションも行われました。「もし、往復50年程度の有人恒星探査計画があったら、乗組員に志願しますか?」という質問に、NASDAの職員は全員「NO」。参加者36人中では、YESが5人位いたでしょうか。YESの人がいた…というのが、ちょっと驚き。今後の有人宇宙開発は安泰かな?

□講義『星出宇宙飛行士との懇談』
 日本人宇宙飛行士・星出彰彦さん(星出氏のプロフィールはJAXAのHP内の『日本人宇宙飛行士のプロフィール』へ)が、宇宙飛行士の選抜・訓練などについて講義しました。星出さんはとても気さくな方で、どんな質問にも真面目にユーモアを交えながら答えてくれました(この時の主なやり取りは、このWebサイト内の『INTERVIEW』ページに掲載されています)。
 星出さんの人柄にすっかり魅せられた参加者たち。ディスカッションは大いに盛り上がり、予定時間を大幅に超過して終わりました。

□見学『無重量環境試験棟』『宇宙飛行士養成棟』
 『無重量環境試験棟』というのは、要するに巨大なプール。中にISSの模型などを沈め、宇宙飛行士が無重量空間での活動をシミュレートする施設です。星出宇宙飛行士の付き添いのもと、湿気が立ち込める施設内を見学しました。とにかく蒸(む)す……。
 続いて、『宇宙飛行士養成棟』へ。『閉鎖環境適応訓練設備』は、4畳程の広さのコンテナが3つ連結されたような施設内に数人が閉じ込められ1週間程度過ごすという、拷問みたいな訓練設備。星出さんは「一緒に入った人のいろんな話がじっくり聞けて、とても楽しかったよ」。このくらいじゃないと宇宙飛行士は勤まりません。『低圧環境適応訓練設備』は、空気が極端に薄くなると身体にどのような影響が現れるかを体感するための設備。ガラス張りのコンテナ内に電気椅子みたいな椅子が3つ並んでいます。被験者は椅子に座った状態で、コンテナ内の空気が抜かれていきます。
 いずれも、「体験させてくれぇ!」という切実な叫びは、あっさりと却下されました。残念……。

□意見交換会(懇親会)
 初日の最後のプログラムは、筑波宇宙センターの食堂の一角をお借りして、立食パーティー形式の懇親会。センター長やNASDAの職員と共に、ビールで乾杯です(どこからか日本酒の差し入れもあったとか……)。星出さんの他、古川聡・角野直子各宇宙飛行士(角野さんは当時まだ『候補生』でした)も顔を出して、場を盛り上げてくれました。
 将来のNASDA入りを目指す学生は、このチャンスを逃さず、センター長に猛烈自己アピールしてました。その行動力・積極性が実るといいですね。

 そんなこんなで、サマースクール初日のプログラムが全て終わりました。でも、初日はまだ終わりません。参加者たちにはモデルロケットが渡されていたのです。「明日打ち上げるから、ホテルで組み立てておいてね。道具はここにあるの持って行っていいから」とか言われても、説明書は全て英語。みな、ホテルのロビーで悪戦苦闘しながら組み立てました。
 さて、明日はどうなることやら。
 

■次のページ(No.2:2日目)へ。>>  
■このページ(No.1:初日)の先頭へ。>>  
 
■report & story の目次に戻る。>>