■news & opinion の目次に戻る。>>  

ちょっと休憩中(撮影:堀切保則)(4KB)
OPINION
私にとっての宇宙開発と意義 (No.3/3)

■Author:サマースクール2001メンバー(2001年9月23日掲載)

>>JUMP TO... ■No.1 〜 No.11 ■No.12 〜 No.23 ■No.24 〜 No.35
 

 ■No.24:

 私の所属する職場は民間の通信衛星が打ち上げられた時から、衛星地球局の設備を施工することを仕事としてきました。そのこともあって、衛星や宇宙開発に関しては少なからず興味をもって見てきました。国際宇宙ステーション。そこはまさに国境のない世界のシンボルだと思います。人類の共通の財産である宇宙(もちろん地球も含んで)の開発は膨大な費用が必要でしょうし、また計画をもって進めていかないとこの地球上で犯してきた環境破壊という罪を宇宙空間にも拡大しかねません。そういう意味からしても宇宙開発は各国の共通のレールの上で進めていくものであり、それゆえに世界が一つになる道でもあると思うのです。戦争の世紀と言われた20世紀が終わり、この21世紀は国際宇宙ステーションに見られるように全世界が同じ目的の元、一つとなって、国境の無い平和な世界を築いていく世紀になることを願います。
 


 ■No.25:

 宇宙開発とは技術的な挑戦や探求と言う事だけでなく、文化的な意味もあると考えます。アポロ計画では月表面から昇る地球の写真が全世界の人々の世界観・宇宙観に大きな影響を与えました。宇宙から地球を見直すという視点は,地球環境問題や、人口・食料・エネルギー・国際紛争といった20世紀が積み残してきた多くの難問を考える際に極めて重要であり、人類が歩むべき未来を考えるという大きな意味を持っていると思います。ISSからの映像配信は、まさにその意義を達成する素晴らしい機会であると思います。ビデオエンジニアとして技術・文化の両方の面から関わる事が、私にとっての宇宙開発であり、意義であると思います。
 


 ■No.26:

 「宇宙開発」という言葉から連想するもの、それは「新世界」、そして「コラボレーション」という2つのキーワードである。「新世界」、それは「人間やその他の生命が生息できる新たな世界」であり、「生活資源の代替フィールド」でもあり、そして「ビジネスチャンスとしてのフィールド」であるという人間にとってのロマン、チャレンジ、そして可能性の宝庫である。同様に思い浮かぶ「コラボレーション」というキーワード。個人が確固たる意思を持ちつつ世界中の人間で宇宙という未知の世界で共通の目標に向かい共に行動すること。これら2つを体感し、ともに新たなフィールドに挑戦する事で既存の世界の尊さを知る事が出来る、それこそが自分にとっての宇宙開発の意義である。
 


 ■No.27:

 「地球人と宇宙の謎解明」。これが私にとっての宇宙開発の意義です。開発がすすめば、「ブラックホ−ルの構造」や「宇宙の起源」「宇宙内での地球の役割」といった謎の核心にせまれるはずです。また、宇宙医学も発展し、無重力状態での人体の骨等への影響を調べることで、人の構造についても分かってきます。地上では苦痛で、治療困難な病であっても、無重力の宇宙では、その痛みを軽減し、治せる可能性もあります。そして、宇宙酔いの原因や克服法を調べることは、将来の人類の宇宙移住にも役立つはずです。無限の可能性を秘めた宇宙を調べ、開発することで地球や人を知り、将来の人類の宇宙開発につなげられるようにしたいです。
 


 ■No.28:

 私にとっての宇宙開発の意義は今まで「夢があり、技術者としてのロマンがあるから宇宙開発を行なう。」でした。しかし今年、就職活動を行ない、宇宙開発の企業としての意義を考えました。企業側の宇宙開発は商業としての付加価値の低さ、それに伴う企業の関心の低さ、など宇宙開発に対して意識はしているのですが現実問題として難しいことがわかりました。私は「宇宙開発の技術を民間に還元していくこと」も宇宙開発の商業化にとって重要な要素であると考えているのですが「民間の技術を宇宙開発に還元していくこと」も大変重要な要素だと考えています。そして、私が将来開発する新技術を宇宙開発に還元していきたいと考えています。
 


 ■No.29:

 私は自然が好きです。特に、普段の何気ない自然の一風景に触れるのが好きです。家の近くの駅では、ツバメが巣をつくって暮らしていますが、こういう風景を守るためにも、これからの21世紀は自然を人と自然と機械がうまく調和した、実りある社会にしていきたいものです。私にとって宇宙開発は、地球環境をまもるためであると考えています。私は宇宙について考えるとき、宇宙から見た地球について考え、宇宙から見て恥ずかしくない地球にしようということで、地球の環境に思いが至ります。従って宇宙開発を行うことは、私たちに夢を与え、心を豊かにし、地球を守ろうという気持ちが芽生えることであると信じています。
 


 ■No.30:

 私は、自衛隊で勤務していた時、上空から日本を見る機会を得ました。その時、私は、「日本近海の環境は、素人の目にも分かるほど悪化している。」と思いました。このような問題を解決するためには、我が国だけでなく沿岸の国々が協力して問題解決に取り組む必要があると確信しました。一方で人間活動がグローバル化の時代を迎え、地球規模の多様な問題が発生しており、問題解決には、「宇宙から地球を見る。」つまり、国境を越えた協力が重要となるでしょう。そう言う意味で、私にとっての宇宙開発の意義とは、「宇宙開発を通じて、国家や人種の枠を越え、様々な問題に対する解決策を提供し、人類の発展と科学技術の進歩に貢献する。」と言うことです。
 


 ■No.31:

 私にとっての宇宙開発とは、人が宇宙に住む際にその環境に適応して健康的に暮らすための条件を整えていくということです。私の職業は保健婦で、地域住民の方の健康増進のためのお手伝いをしています。今は地球上にしか私たちは生活していませんが、将来、宇宙で暮らす時代になれば、「地域住民」の範囲は「宇宙の住民」にまで広がります。地球上と環境が大きく違う宇宙で人が身体的にも精神的にも健康な生活を送るにはどのようなお手伝いが必要かという「宇宙保健」を開発していくことが私にとっての宇宙開発です。人が心身ともに健康で充実しているということは基礎だと思いますので、そのための開発にとても意義を感じます。
 


 ■No.32:

 宇宙開発−。その最終目標はやはり“人類移住”なのだと私は考える。人々は昔から多かれ少なかれ宇宙移住への夢を持っていた。それを現実のものとするための最先端技術こそが宇宙開発技術なのだと。現在人々が、その文化や言語・人種を超え、世界中を自由に旅したり移住するのと同じように、いつの日か地球・月・火星などを自由に行き来し、移住地の選択の自由を手に入れることができたなら、各々の星にはその環境に適応するように進化した新しい人種が生まれ、新しい文化や言語も生まれていくことだろう。これは非常に興味深い。私はその歴史的瞬間の最前線に立ち、そして闇夜に浮かぶ母なる地球をのんびりと眺めてみたいと思っている。
 


 ■No.33:

 私は、将来宇宙旅行を手掛けたい。宇宙に神秘的な力が存在すると私は思う。戦争や差別・環境問題などの、今地球が抱えている問題を解決する力があると。我が祖国、北朝鮮・韓国もいまだに分断状態にある中、これらの問題がなんとちっぽけなものなのかという事を地球人に理解してもらいたい。そのためには、宇宙旅行計画が絶対に必要であり、それを私が手掛けたい。そして、計画達成までは日本をはじめ、まだ宇宙意識の低い地域での一般の人たちへの下からのバックアップもしていきたい(体験ツアー、空想体験の出来る様なグッズの販売など)。しかし、知識においてまだとぼしい私は、このサマースクールで数多くのものを学んでいきたい。そして何より私は宇宙が好きです。
 


 ■No.34:

 実験中によく海洋汚染の激しさを実感する。例えば、海水のろ過後のフィルター。その変色具合には呆然とさせられた。宇宙と同じに、私の学ぼうとしている海もまた謎に包まれた一つの宇宙だ。謎を解明することは、私たち人類が常に目標としている事であり、その結果は必ずしも良いものだけではなかったが、確かに大きな一歩であった。宇宙開発は、その一歩をさらに大きなものにして私達の背中を押してくれる事だろう。「宇宙」という未知の世界だからこそが持つ幅広い視野。その先に繋がる結果の一つに、海洋汚染の保全があると期待している。今の私にとってはあまりにも雄大で偉大なる宇宙。将来、私もその謎の扉の一つを開けると信じている。
 


 ■No.35:

 宇宙開発が私たちに与えてくれるかについて述べたいと思う。宇宙開発は物理的に、精神的に私たちに新しい可能性とチャンスを与えてくれるものだと思う。私は特に精神面での宇宙開発が果たすべき役割は大きいと思う。それは、宇宙、地球も生命体の一つとして考えるのなら、人間は自然の共存を図らなければ行けないということ。そして、地域、国単位を越えて地球単位へ価値観を転換する必要があるということである。この価値観の再構築がこれからの時代求められていることであり、個々人の可能性のフィールドを広げ、人を思考の重力から解き放たれた、自由な人間にすると思う。私はこの自由人になりたい。そのための宇宙開発である。
 

■前のページ(No.12 〜 No.23)へ。>>  
■このページ(No.24 〜 No.35)の先頭へ。>>  
 
■news & opinion の目次に戻る。>>