■3月26日(第2日目)
・指令管制&発射管制シミュレーション:
1日目に見学した、ブロックハウス班とRCC班に分かれ、さらに各自役割分担をしてシミュレーションを行ないました。場所は、実際の管制室を使い、マイクもつけ本番さながらに行なわれました。
劇の台本のような運用手順書を見て、自分のセリフを言っていきます。前方の画面には、特別に編集していただいたH-2Aロケットの映像が映り、時刻に応じてエンジンが点火したり、衛星を分離したりします。セリフを言う時刻は決まっており、かなり緊張します。セリフの量は、役割によって差があります。責任者役の人は、かなり忙しかったと思います。ちなみに私は、2段ロケットの燃料を制御する係でした。目の前のディスプレイには、実際に使われる制御の画面が出ており、写真も撮らせてもらいましたが「悪用しないでね」とのことでした。大きなトラブルもなく、無事に打ち上げることができました(笑)。
シミュレーションの合間に、ビデオカメラでロケットを追跡する光学観測所や、レーダ、そして、打ち上げ中止となったH-2・7号機を見学しました。7号機は近々、お台場に展示されるそうです。
・モデルロケット&PETボトルロケット製作〜打ち上げ:
4〜5人ずつの班に分かれ、PETボトルロケットを各班2機ずつ製作しました。ロケットを製作しながら、同じ班の人ともゆっくり話すことができました。
初めにモデルロケットの完成品を各班の代表者が打ち上げました。…が、その説明の時、皆がロケットの近くにいるのに職員の方がスイッチを押してしまい…。幸い、けがなどはありませんでしたが、その職員の方は上の人にかなり怒られていました。
次に、PETボトルロケットの打ち上げです。2機製作し、それぞれ2回ずつ、合計4回飛ばし、飛距離を得点に直して競争しました。ラッキーゾーンというのも設けられ、その円内にロケットが入るとボーナスポイントもつきました。上位3位までは表彰され、商品も(非売品も!)ありました。時間がなかったせいで4位以下は発表されず、私の班は何位かよく分かりませんでした。
・天体観測:
南種子(みなみたね)中学校にて、西はりま天文台公園の森本先生、圓谷(つむらや)先生の講演の後、天体観測の予定でしたが、この日はあいにくの雨。代わりにドーム型天体望遠鏡の見学をしました。ドーム型天体望遠鏡は、南種子中の敷地内にありました。ということは、学校の設備なんでしょうか? 種子島ならではですね。(他に、校歌に『科学の島』というような歌詞もあったと思います。)
森本先生のお話は、一見簡単そうでしたが、実はかなり難しい話でした(ほとんど誰も理解できなかったかも)。
ホテルに戻ると、昨日のように部屋に集まって話をしました。翌日には解散してしまうので、寝る間も惜しんで、という感じでした。
■3月27日(最終日)
・閉校式:
所長より、全体写真の入った修了証書をいただきました。
その後、1時間ほど、各自、自由に記念撮影を行ない、NASDAバスで、市街地、空港、港へ送っていただき、それぞれ帰路につきました。
以上が種子島スペーススクールの3日間です。実質、見学できたのは2日間だけで、職員の方への質問や参加者同士の交流にはもう1日欲しいと思います。しかし、駆け足で廻った分、密度の濃い時間を過ごすことができました。
ところで、この(まじめな)レポートに書けなかったオモシロ・ネタは、次のページに一挙掲載。こっちのほうがマニアックで興味深いかも? ぜひ、【No.3:おまけ編】もどうぞ。
|