■report & story の目次に戻る。>>  

平成14年 種子島宇宙センタースペーススクールレポート(XXKB)
REPORT
平成14年 種子島宇宙センター
スペーススクールレポート (No.1/3)

NASDA主催の『種子島宇宙センタースペーススクール』に、2班・大城さんが参加しました。日本最大のロケット打ち上げ基地・種子島宇宙センター。宇宙に最も近い現場で過ごした、密度の濃い日々のレポートです。

■Report:大城政邦(2002年4月17日掲載)

>>JUMP TO... ■No.1【第0日目・第1日目】 ■No.2【第2日目・最終日】 ■No.3【おまけ編】

 皆様こんにちは。2班の大城です。スペーススクールを含んだ、種子島への旅の疲れもようやく取れてきました…。

 今回も筑波宇宙センター・サマースクールと同様、かなりタイトなスケジュールで、あっという間に3日間が過ぎてしまいました。お伝えしたいことは沢山ありますが、このレポートでは時系列順に概要を説明したいと思います。
 


 ■3月24日(第0日目)

 種子島は交通の便が悪いため、初日(25日)の午前10時に宇宙センターに行くには、前日から種子島に泊まらなければなりません(しかも、私は24日の種子島行きの船に乗るために、23日の夜行バスに乗りました)。
 11:30頃 種子島・西之表港 着
 それから2時間〜 バスを待つ
 それから1時間半〜 バスに乗る
 それから3時間半…〜 同じ部屋の人を待つ(4人部屋でした)
 就寝(他の参加者は、空いた時間でレンタカーを借りて、種子島を観光したそうです)。
 


 ■3月25日(第1日目)

 ・開校式:
 参加者は約45名。修士課程や博士課程の人もおり、参加者の年齢は16〜26歳でした。

 ・宇宙科学技術館見学:
 ロケットの模型やエンジンの展示、人工衛星の展示がありました。

 ・ビデオ・講義『宇宙開発の歴史と未来』『H-2Aロケット開発の歩みと射場紹介』:
 宇宙開発とH-2Aロケットについて、簡単に説明をしていただきました。
 LE-7Aエンジン燃焼試験の説明もしていただきましたが、今はスカート上部のノズル(だったはず)を短く切ってあるそうです。ノズルが長いと横推力が大きく、エンジンが横に振れるそうです。短くすることで横の振れは弱くなりますが、人工衛星など搭載できる重量は軽くなってしまうそうです。しばらくは短いまま打ち上げを行なうそうです(現在、改良中)。

 ・施設見学:
 第1射点、第2射点、大型ロケット組立棟(VAB)、液体エンジン試験場、大型ロケット発射管制棟、総合指令棟(RCC)を見学。
 射点、組立棟は、あまりに大きすぎて何を見ているのか実感が持てませんでした。組立棟では、9階まで上がりましたが、普通の9階よりはるかに高く感じました。高所恐怖症にはキビシイ場所です…。

 その日はたまたま、移動発射台と発射台運搬車の整備が終わった日で、運搬車も見ることができました。運搬車(愛称『ドーリ』)は表に出ることは少なく、同行した広報の方も「初めて生で見た」とおっしゃっていました。ちなみに、運搬車の移動速度は、時速2kmだそうです。

 ブロックハウスと呼ばれる発射管制室は、打ち上げ前〜カウントゼロまでを担当するところ。ブロックハウスは、H-2の管制室が1階にあり、H-2Aの管制室は同じ建物の地下にありました。責任者の席には打ち上げ中止のボタンがありました。このボタンは、打ち上げ5秒前まで有効だったと思います(その後はエンジンに点火する為、とめられないそうです)。

 RCCと呼ばれる総合指令管制棟は、打上げ後〜衛星分離までの30分間を担当。ここには、ロケットが順調に飛行しなかった場合の破壊ボタンがあります。先ほどのブロックハウスには、中止ボタンはありますが破壊ボタンはありません。というのも、ブロックハウスの人は打ち上げるのが仕事で、また打ち上がって欲しいと願っているので、雑念が入らないようにする為だそうです。

 見学を終えて会議室へ戻るとき、組立棟がまた見えましたが、そのときはあの大きな扉が少しだけ開いていました。

 ・講演『ロケットはこうして打ちあがる』:
 4〜5人のグループに分かれ、途中にクイズも交えながら、ロケットの原理や点検方法、H-2Aのエンジン点火〜衛星分離までを見ました。クイズの内容はまた後ほど…。

 ・夕食(懇親会):
 筑波宇宙センター・サマースクールのように、職員の方と立食パーティーをしました。また、この時間に参加者の自己紹介も行ないました(しかし、人数が多すぎて誰が誰やら…)。

 その後はホテルに戻りましたが、ホテルにNASDA職員の方にも来ていただき、2部屋に分かれて飲み会をしました。


 簡単にまとめようと思ったのですが、色々と思い出してしまい、長くなりました。続きは『No.2:第2日目・最終日』へ。
 

■次のページ(No.2:第2日目・最終日)へ。>>  
■このページ(No.1:第0日目・第1日目)の先頭へ。>>  
 
■report & story の目次に戻る。>>