■report & story の目次に戻る。>>  

『あいがも農法』体験レポート(XXKB)
REPORT
『あいがも農法』体験レポート (No.2/2)

■Photo:堀切保則(2002年10月26日掲載)

■文章で楽しむ『あいがも農法・体験レポート』はこちら。>>  

■まずは、しっかり働いてくれる『あいがも』を育てます。
一匹ずつ、子がもを園児に託す堀切さん(18KB)

 『あいがも農法』の第一歩は、元気なあいがもを育てることから始まります。
 堀切さんの娘さんが通う保育園の園児たちが、この大切な役目を引き受けることになりました。
 写真は、堀切さんが、園児たちに、あいがもの雛(ひな)を手渡しているところです。

 当日はマスコミの取材で大騒ぎだったとか。
 園児たちは、かわいい子がもに夢中になっているようです。

かわいい子かもを覗き込む園児たち(13KB) 子がもの大行進(10KB)
■このページの先頭へ。>>  

■田植えでは、イネを一本一本ていねいに植えていきました。

 『あいがも農法』は、田圃(たんぼ)のなかを、あいがもが快適に動き回れないといけません。イネの間隔に気をつけながらの田植えです。

泥の感触が何とも言えずイイそうです(11KB) 転ばないように気をつけて…(10KB)
■このページの先頭へ。>>  

■いよいよ、あいがもの出番です。

 保育園の園児や保護者など70名を越える人たちが集まり、あいがもを田圃に放しました。
 あいがもが登場した瞬間に「かわいい!」と、田圃は大変な騒ぎに。子供たちにあいがもを抱えてもらいながら、2回に分けて放鳥しました。

イネの間を気持ちよさそうに泳ぐあいがもたち(1)(14KB) イネの間を気持ちよさそうに泳ぐあいがもたち(2)(6KB)

 田圃に放たれたあいがもたちは、元気に雑草や虫を食べ、土を掻き回し、一生懸命に働いてくれているようです。

■このページの先頭へ。>>  

■あいがもを集めたら、いよいよイネの収穫です。

 ……とは言え、大きく育ったイネのお陰で、あいがもたちが、どこにいるのか分かりません。人海戦術で、イネの間に隠れたあいがもたちを追い立てます。
 一年間、田圃で働いてくれたあいがもたちは、こんなに大きく立派に成長していました。みんなで感謝しましょう。この後、あいがもたちは、おいしい鴨肉となって、天寿を全うしてもらいます。

 あとは、田圃の水を抜き、イネ刈りをすれば、おいしい新米をいただけます。
 一年間お疲れ様でした。

あいがもさん、一年間どうも有難う(31KB)
■このページの先頭へ。>>  

■前のページ(No.1:文章で楽しむ『あいがも農法・体験レポート』)へ。>>  

■report & story の目次に戻る。>>