■2002年5月19日(日)のレポートより。
皆さん、あいがも農法に興味はありますか?
田圃にあいがもを放して……。そうなんです。この忙しいのにそういう活動もしてました。5月23日(木)から約2週間、私の娘の通う保育園であいがもを育て始め、大きくなったあいがもを田圃に放して……。
ここで、あいがも農法講座!
あいがも農法の良い所。
■1. 無農薬(あいがもが害虫、雑草を食べてくれる)
■2. イネが刺激を受ける(イネが強くなる。あいがもが田圃をかき混ぜることにより水が濁り、太陽熱を効率的に吸収できる)
■3. かもの糞が肥料になる
■4. かもを食べることができる(子供に生命の営みを教える為の絶好の教材。最近、かわいそうだから……という困った親が多いですが、我々は他の生物を利用して生きて良いわけで……。以下省略)
ということで、環境にやさしく、子供の教育にも大変良い、すばらしい農法です。
問題点は……。
■1. かもが移動できるスペースが必要(イネは通常、15cm間隔で植えますが、あいがも農法では30cm程度必要。その結果、収量が減る。ただ、イネの本数当たりの収量は確実に増えているはずです)
■2. かもが動けるように通常の田圃より長い期間、水を張っておく必要がある(普通の田圃は、ある程度イネが成長すると水を抜きます)
■3. かもが脱走することがある(その分手間がかかる)
詳しいレポートはまたさせて頂きます(修論がありますので)。自分で見て育てる喜び、しかも安全! また、この米がうまい。皆さん、あいがも農法、どう思います?
■2002年5月23日(木)のレポートより。
松江の堀切です。
先日ご報告した通り、あいがもを育て始めました。雛がもはかわいいですね……。
「一目あったその日から恋の花咲くこともある。見知らぬあなたと見知らぬあなた……。パンチでデート!」という感じでした! 私にとって彼らとの出会いはそれほど衝撃的でした。
冗談はこの辺で……。
今朝は、あいがもを農協で受け取り、保育園に搬入しました。
保育園では、子供たちがクビをながーくして待っていました。あいがもを見せた瞬間に「かわいい!」(表現できない騒ぎ!)
この時、マスコミも取材に来てしまいまして、NHK、BSS、TSK、朝日新聞、毎日新聞……保育園は、蜂の巣をつついたような大騒ぎで……。あいがもを育雛(いくすう)箱に入れた後もインタビューとかで大騒ぎ。
とにかく無事に一連の作業は終了しました。
受け渡しも終了し、ホット一息です。あとは、かもが環境に早く慣れてすくすく育ってくれることを祈るだけです。
心配事が一つ。テレビに私が出てしまうと……(個人的な事ですが、先生にばれないか心配で……)。
いつも宇宙と関係ない話ですみません。
それでは、みなさんごきげんよう!
■2002年9月28日(土)のレポートより。
島根の堀切です。皆さん仕事に勉強に趣味に邁進されてますか?
私は、色々なことに首を突っ込みすぎて、結局何も身につかずに困っていますが、とは言いつつ、サマースクールで培ったパワーを元にがんばってます。
春から行っていたあいがも農法が一応終わりました。今年は天候にも恵まれ、稲もあいがもちゃんもすくすくと育ちました。あいがもは8月中旬に、稲は先週手刈りにて収穫しました。今年の冬はおいしいかも鍋と新米が食べられそうです(ちなみにどちらも無農薬、無化学肥料です)。
長くなってすみません! 島根の田舎で皆さんの活躍を見守っています。皆さんもぜひ島根に遊びに来てくださいね!
あいがも農法の様子は、次のページ『あいがも農法写真集』に写真がまとめてあります。ほんの一部ですが、ぜひどうぞ。
|