■report & story の目次に戻る。>>  

第4回火星協会総会レポート(XXKB)
REPORT
第4回火星協会総会レポート (No.2/2)

■Report:松原美樹(2001年9月10日掲載)

>>JUMP TO... ■No.1【初日・2日目】 ■No.2【3日目・最終日】

 お楽しみいただいてますでしょうか、Mars Society ConventionのReport第2弾です。今回は3日目と最終日のレポートです。

 その前に、Mars Societyの日本支部のHPを発見したので報告します。
  http://www.marssociety.org/Japan/index.asp(日本火星協会ホームページ)
 でもあまり内容は充実していないようですので、詳しくは英語のサイトを見ていただくか、日本でのコンタクトであるムラカワさんかオニズカさんへメールしてください。
 


 ■8月25日(第3日目)

 午前中のセッションは、まず女性初のコマンダー(だと思う)Eileen Collinsさんによる講演から始まりました。続いてDr. Pascal Leeの発表で、Mars Societyが独自に北極圏のDevonIslandというところで行っている研究の近況報告でした。このDevonIslandは気候が火星と類似するらしく、居住モジュールを立てて研究が行われているようです。昼頃にはミシガン大学の火星ローバーチームの発表で午前のセッションを終わっています。

 午後のテーマは次のとおり:
■1. Mars Analog Rover Design
  (火星ローバーデザイン)
■2. Advanced Concepts in Propulsion and Launch Options
  (推進系と打ち上げ方法)
■3. Human Factors and Crew Selection
  (Human Factorsとクルー選抜(訳になってない……))
■4. Methods of Public Outreach
  (啓蒙活動の方法)
■5. Power Production, In-Situ Utilization, and Mars Base Concepts
  (電力生成法、運用、火星基地のコンセプト)

 『トラック1:火星ローバーデザイン』は、午前のセッションで発表したミシガン大学の火星探査機(ローバー)チームが牛耳る形で、コミュニケーションから車のように車輪を4つ持ったローバーのデザインなどについて発表がありました。

 『トラック2:推進系と打ち上げ方法』は、推進力のオプションとしてメタンをベンジンなどに化学反応させて火星から地球へ帰ってくるときの燃料にするとか、フュージョンを使った推進系のアイデアが出ました。
 おもしろいものでは、「紐でおもりとシャトルをつないで宇宙空間で回転させ、遠心力を利用してふっ飛ばせば燃料を節約できるのでは?」なんていうアイデアがでました。

 『トラック3:Human Factorsとクルー選抜』は、『クルー選抜』なんて面白そうなトピックでしたが、内容はあまり具体的ではありませんでした。まだあまり火星への有人探査が正式に進んでいるわけではないので仕方ないのかもしれません。個人的な見解で非科学的な発表が多かったのですが、地球上の生物の社会学というか、人文学(?)の見地から見ると女性主体のクルーの方がいいのでは? という意見や、クルー選抜のときに他の候補者との係わり合いをどのようにシグナル化して解析するか? といった方法が(実験段階ですが)発表されました。

 『トラック4:啓蒙活動の方法』では、昨日話に上ったYuri's Nightの発表やMars Simulation Projectといって将来人類が火星に居住したときのシミュレーションソフトウェアの開発についての話などがありました。

 『トラック5:電力生成法、運用、火星基地のコンセプト』では、「凧を使って太陽電池のように電気を得よう」というコンセプトや火星基地のコンセプト、火星に定住するのにかかる費用などについての発表がありました。

 この日はU.S. Space Campが子供向けにミニキャンプを開いて、アルミホイルやカラーフィルムを使って火星人になれる工作教室などを開いていました。おこちゃま火星人は結構かわいかったです!
 


 ■8月26日(最終日)

 残念ながらこの日は午前中のみの参加でした(しかも大部分、ボランティアのお仕事)。

 午前中のセッションハイライトはDr. Chris McKay(この人は有名人!)による、『火星の生命:過去、現在、未来』でした。

 午後のテーマは次のとおり:
■1. Analog Studies Relevant to Mars Exploration
  (火星探査に必要な研究)
■2. Human Mission to Mars and Robotic Synergy
  (有人・無人火星探査)
■3. The Long Haul - Mobility on Mars
  (火星でのモビリティ)
■4. Financing Options / Mars Society Planning
  (経済的手段・火星協会の企画)
■5. Life Support Technology
  (生命維持システム)

 そして閉会式に創立者Rober Zubrinの挨拶。

 『トラック1:火星探査に必要な研究』の目玉は、地元Stanford大学のDr. Lusignanによる、地球の砂漠と火星の乾いた盆地を比べて生命の存在しえる可能性を説いた講義や、Chris McKayによるワークショップなどです。

 『トラック2:有人・無人火星探査』では、ロボットを使った探査と有人探査のギャップをどう埋めるかのパネルディスカッション、CalTech・JPL・Mars Societyの連合チームが効率的かつ実践的な火星有人飛行のコンセプト、低コストでの火星探査のアイデアなどを出しました。

 『トラック3:火星でのモビリティ』の1発目ではJPLの人が「inflatable(風船のように膨らませて使うもの)の探査機が火星上では使いやすいのでは?」という発表をしました。実際このアイデアは実践で使われて成功しています。またはカエルのように飛び跳ねるもの、火星で使う飛行機もでました。「火星のクレーターなどで地質調査などをするときは、山登りに使うロープや杭も役に立つだろう」とかもでました。

 『トラック4:経済的手段・火星協会の企画』はspace tourism(宇宙観光)についての発表が目玉でした。他はMars Societyの資金集めについてなどが目立ちます。

 『トラック5:生命維持システム』は生命維持、特にNASAで行われているCELLS(閉鎖自然生命維持装置)という、地上で見られる自然のサイクル(川の水が土にしみて植物を育て、それを食べて動物が生きて、糞や死骸が土に返って、という一連のサイクル)を小規模で閉鎖された空間に再現してみようという試みについての発表からスタートしました。この研究は特にスペースコロニーなんかを作ったり、人が長期宇宙に滞在するためにはとても大切な研究です。他にもAstro Farming(宇宙農業)や人工大気の研究という面白いトピックもリストされています。


 毎日の午前と午後のセッション以外にも、親睦会を兼ねた夕食会やBBQパーティがあったり、夜も著名人による特別講義やパネルディスカッション、ビデオ鑑賞会(Devon Islandのもの)などが行われました。

 NASDAサマースクールのように、また新しいいろいろな人にも会うことができました。


 自分自身、まだMars Societyに入るかどうかは決めていないのです。Rober Zubrinの本を読んだりして、このSocietyの趣旨をちゃんと把握してから、と思っています。

 興味のある方はMars SocietyのHP(http://www.marssociety.org)を見てくださいね。

 以上、Mars Society Conventionのレポートでした。

 長い文章、最後までお付き合いいただいてありがとうございました。

 ご意見ご感想、お待ちしております。

松原美樹

■前のページ(No.1:初日・2日目)へ。>>  
■このページ(No.2:3日目・最終日)の先頭へ。>>  
 
■report & story の目次に戻る。>>