■report & story の目次に戻る。>>  

第4回火星協会総会レポート(XXKB)
REPORT
第4回火星協会総会レポート (No.1/2)

火星協会は火星有人探査の推進をサポートする民間団体。世界27国に2000人を超える会員がいます。月面を歩いたバズ・オルドリンや映画監督ジェームズ・キャメロンも会員とか? その火星協会がカリフォルニアで開催した『第4回火星協会総会』の模様をレポートします。

■Report:松原美樹(2001年9月10日掲載)

>>JUMP TO... ■No.1【初日・2日目】 ■No.2【3日目・最終日】

 4班・松原 in Californiaです。お待たせしました、『4th Annual Mars Society Convention』のレポートをします。

 今回は8時間ボランティアをすることで"ただ"で参加させてもらえました♪
 実際のボランティアは、案内とかグッズ販売とかお弁当分配係りとかでした。

 参加者は500人ぐらい。遠くはカナダやミシガン、フロリダなど全米(全世界)から集まりました。学生から研究者までいろいろな人がいました。
 くわしいプログラムはMars Societyのホームページ(http://www.marssociety.org)で見られます。
 


 ■8月23日(第1日目)

 基本的に、午前は大きい講堂でのpresentationやパネルディスカッションで、午後に5〜6のテーマごとに各5〜10の発表が同時進行する形になっています。
 自分は昼頃に面接があったため(只今転職活動中)、この日はほとんど参加できなかったのですが、ハイライトだけあげます。

 午前はMars Societyの創始者(いや、"教祖"といったほうが正しいかも)Robert Zubrinの挨拶から始まりました。すみません、見てないのでよくわかりません。^_^;>
 彼は本を出しているので、よかったら読んでみて下さい。日本語訳されているかどうかは知りません。ごめん〜(ちなみにタイトルは『The Case for Mars, The First Landing, 』)

 午後のテーマは次のとおり:
■1. Robotic Exploration on Mars
  (美樹さんの勝手な(直)訳ですと:『ロボットを使った火星探査』)
■2. Public Policy and Political Action
  (政策と政治的活動)
■3. A world of its Own: Martian Culture, Government, Literature and Art
  (独自の世界:火星における文化、政府、文学と芸術)
■4. Computation and Communication System / Risk Assessment
  (コンピュータとコミュニケーションシステム/危機管理)
■5. Can Life Exist on Mars? / The Other Hab-MDRS
  (生命は火星に存在し得るか?/居住空間)

 『トラック1:ロボットを使った火星探査』は予想がつきやすいように、ロボットを用いて火星探査をもっと効率良くしようというアイデアがいっぱいです。

 『トラック2:政策と政治的活動』もビジネスや法律関係の人には面白そうですよね。トピックには例えば『なぜ民間宇宙開発がNASAより良いか?』とか『火星有人探査以前における政府(政策)設立の必要性』などです。

 『トラック3:独自の世界:火星における文化、政府、文学と芸術』の最後には、国際宇宙大学とNASA AcademyのOGで現在JPL(ジェット推進研究所)のLoretta Hidalgoさんの発表もありました。そこで経験したことや、参加してできたネットワークについての発表だったようです。ちなみに彼女は後日も発表をするのですが、世界的な宇宙大好き人間達をネットワークしたYuri's Nightというパーティー(?)を企画しています。次回は2002年4月12日。詳しくはホームページ(http://www.yurisnight.net)を御覧下さい。私もNASDAのサマースクールの事を話したら「是非参加して欲しい、ネットワークを広げたい」とのことでしたので、このYuri's Nightのもうちょっと詳しい情報が来次第、また連絡しますね。ちなみにYuriはガガーリンさんのことです。
 他にも、トラック3でのおもしろそうなトピックとしては、『子育て in 火星』とか『火星における法律を考える』など。おもしろそうですが、すごいことになっていそうです(笑)。

 『トラック5:生命は火星に存在し得るか?/居住空間』では、私の恩師Prof. Kuznetzが『火星の表面に水は存在し得るか』というテーマで発表しました。実際、Berkeleyでの実験結果や物性物理的なロジックから問いを投げかけています。火星に水が存在する/したかどうかは、火星に生命がいる/いたかに関わってくるので、結構ホットな分野です。他にも生命の化石が見つかった火星から隕石に関する発表などがありました。
 


 ■8月24日(第2日目)

 午前の講議は、火星探査機(ローバー)の発表に続いて、Dr. Friedmannによる火星の生物らしきものが発見された隕石に関する最新の報告でした。

 午後のテーマは次のとおり:
■1. FMARS Second Field Season
■2. Terraforming / Spacesuit Design
  (火星の地球化/スペーススーツデザイン)
■3. Biomedical Issues affecting Mars Exploration
  (火星探査に伴なう生命医学の問題)
■4. Mars and Education
  (火星と教育)
■5. Innovative Technologies for Mars Exploration
  (火星探査のための画期的な技術)

 『トラック1:FMARS Second Field Season』はちょっとよくわからないのですが、例えば『火星有人探査のためのリモートセンシング』とか『火星の資源活用について』など。

 『トラック2:火星の地球化/スペーススーツデザイン』で聴講したなかに「火星に人を送るにしても気をつけなければならない」という話がありました。無闇に降り立っても、折角の貴重な資料(例えば生命とか?!)を踏んずけてしまうかもしれない……(ちょっと私風に表現すると滑稽に聞こえますが)、など。
 後半のスペーススーツデザインではやはり大学の後輩が発表しました。もしスーツに穴が開いたりすると、急に低圧になるため大変危険です。「緊急の場合にも対処できるように二重構造にしたらどうか」という提案です。

 『トラック3:火星探査に伴なう生命医学の問題』は無重力環境における体に及ぼす影響についてですね。特に多かったのが骨に関する問題。例えば宇宙における歯科的問題とか。"New Human Being"と題されたものは、「宇宙で生まれ育った子供が存在するような時代になると、人間も宇宙環境に適応した体になってしまって、進化するのではないか……」という、ちょっとSFじみた発表もありました。

 『トラック4:火星と教育』は教育に宇宙や火星をとり入れていこうというテーマ。火星基地を建設するシミュレーションゲームを取り入れた授業とか、NASA Academyでは実際どんな教育を受けられるのかとか、NASA がこの2〜3年行っている"NASA means business" competitionの結果などがとりあげられました。
 この"NASA means business" competitionは科学専攻以外の学生(ビジネス、政治や経済学の人)を対象に「どうやったら国民を消費者と見た時に、火星探査を売り込めるか」というアイデアをつのるわけです。それから、これからは科学工学者ではない、ビジネスや法律の専門家も宇宙開発に関わってくる可能性が大きいので、今から逸材を発掘しようというわけです。MITはとても盛んに参加していて、"Think Mars"や"Mars Week"というイベントを企画したりしています。

 『トラック5:火星探査のための画期的な技術』では、火星で使う飛行機とかロボットとかがトピックとしてのぼっています。

 次のページ(第3日目と最終日)をお楽しみに!
 

■次のページ(No.2:3日目・最終日)へ。>>  
■このページ(No.1:初日・2日目)の先頭へ。>>  
 
■report & story の目次に戻る。>>