■news & opinion の目次に戻る。>>  

NASA Means Business Competitionに参戦!(XXKB)
NEWS
『NASA Means Business Competition』
proposal(日本チーム・バージョン) (No.2/2)

■Japan-Team Leader:山本浩司(2001年11月21日提出)


4. 持続性

 別途資料に示すヴァージョンUP、表-1に示すヴァージョンを作成し、持続性を保つ。また、スタンダート版、学習教材版、ON LINE版を作成し、火星探査ミッションのイベント毎にソフトウェアをリリースする。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

5. 産業化の可能性

@ Sim Sityの売上SW数を参考に?数の販売を想定する。

A 【ここはアメリカの教育事情を反映させて欲しい。参考までに日本ではどのように取り入れられるかを記載する。】日本の「総合的な学習の時間」の教材とし、情報教育、環境教育、国際理解教育を目指す。(日本の学校数は、中学校?校、高校?校あり、その1割が活用して頂くだけでも、?の販売数が見込める。)

B 「Sim MARS」は、国際協力を前提としていることから、主要言語(英語、日本語、スペイン語、中国語、フランス語、ロシア語)による販売を目指す。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

6. 新規性

 従来の都市形成等のシミュレーションゲームと比較した場合の新規性として、下記が挙げられる。

@ 従来のSimSityでは、考慮されていなかった国際協力の概念を取り入れている。

A JPLの最新情報をゲームに反映させる。

B ON LINE版に関しては、ISS等に滞在中の宇宙飛行士参加によるアドバイスも可能と考えている。

C ユーザーが作成した火星開発の状況を3次元表示により、バーチャル的に把握することができる。また、ON LINE版では、目標をクリアした都市に関しては、Web上で公開することが可能であり、他のユーザーが作成した都市も参照することが可能となる。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

7. 実現可能性

・SWの作成そのものは、既に実績のあるEA、もしくは日本の実績のあるゲーム会社に委託する。
・技術的な新規要素はないためSW作成は十分可能であり、開発経費、および販売価格も従来のものをベースとする。
・SW販売網は、既存のSW販売網を活用する。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

8. 実施体制(例)

 「Sim Mars」の製作に係わる体制図を下記にしめす。

Organizations and relationship(3KB)

 また、NMB2002(仮称)の製作体制に関して下記の表に示す。
総括責任者松原美樹
総務担当山本浩司
法務担当海上悟
広報担当(Web)早出亮
外部担当河内健史
コンセプトメイキング(CP)伊藤隆
伊東明彦
高田智美
大城政邦

■このページの先頭に戻る。>>  

9. 広報活動

 広報活動に関しては、本チームの取り組むに着目した広報活動と本提案内容であるゲームの広報活動に着目した場合に分けられる。各広報活動に関して、順に説明する。

(1) 取り組みに着目した広報活動
 本チームの取り組み内容に関して、下記の着眼点のもと、作成したWebページを作成・公開し、広く本取り組みを紹介する。
* 本チームのメンバー紹介
* 本取り組みのコンセプト
* ゲーム作成過程の紹介
 また、本チームの取り組み過程をテレビ局等のメディアを通じて紹介する。テレビ局に関しては、現在、調整中。

(2) ゲームに着目した広報活動
* NASAのミッション成功に合わせて本ゲームをリリースし、注目度向上を目指す。
* NASAのHPで紹介して頂く。(可能?)
* 英語、日本語、スペイン語、中国語、フランス語、ロシア語などの主要言語に翻訳し、リリースする為、各国の宇宙機関からの広報活動も依頼する。
* 体験版用のソフトウェアを作成し、SW製作会社のホームページからダウンロード出来るようにする。
* ロケットに、ゲーム広報に繋がる文字・図柄等をプリントする。(可能?)
 広告媒体としてはTV、Web、雑誌などの主要メディア等も有効に活用していくことを予定している。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

10. 実施計画

 別紙参照。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

■前のページ(page1:ゲーム説明)へ。>>  
 
■『NASA Means Business Competition』の最初のページに戻る。>>  
 
■news & opinion の目次に戻る。>>