■news & opinion の目次に戻る。>>  

NASA Means Business Competitionに参戦!(XXKB)
NEWS
『NASA Means Business Competition』
proposal(日本チーム・バージョン) (No.1/2)

■Japan-Team Leader:山本浩司(2001年11月21日提出)


 Competitionは、organizerに提出されたproposalを評価。上位6チームが、ジョンソン宇宙センター(JSC)での決勝でpresentationを行い、championを選ぶ。
 今回のchallengeでは、アメリカチーム(代表:松原美樹)と日本チーム(代表:山本浩司)とで、on-line discussionを繰り返した。基本となるproposalは日本チームが作成(日本語)。この原案を元に、アメリカチームがorganizerに提出するproposalを完成させた。
 


1. 提案名称

 「Sim Mars」
 

■このページの先頭に戻る。>>  

2. 目的

 本提案の目的は、下記の2つである。

  1. ゲームリリースを通じて、NASAのJPL計画に対する認知度の向上を計る。
  2. ゲーム体験を通じて、NASAのJPLの成果を理解すると共に、興味を持たせる。
■このページの先頭に戻る。>>  

3. ゲーム説明

■3.1 ゲーム名

『Sim Mars 〜 based on a NASA/JPL project 〜』
(EAの協力が得られなかった場合の案:「Pioneering Mars」「Mars フロンティア」「NEXT」「NEXT Earth」「Future Planet」「RED dessert」)
 

■このページの先頭に戻る。>>  

■3.2 ゲームの狙い

 本提案は、『2. 目的』で前述した目的を前提とした上で、下記を副次的な狙いとする。

  1. 今後の宇宙開発に必要とされる人材である子供達に、関心・意欲を喚起するものとする。
  2. 火星探査・開発には、多くの職種の人が係わっていることを理解して頂く。
  3. 火星探査・開発には多国による協力が必要なことから、国際理解教育に繋げる。
  4. 火星探査・開発を通じて、環境問題への理解・関心を深める。
  5. 火星という惑星の大気組成、地質、地形等の特徴を把握する。

 上記の狙いに関して、順に説明する。

1. 今後の宇宙開発に必要とされる人材である子ども達に、関心・意欲を喚起するものとする。
 本ゲームは、一般的な認知度向上を目指すものであるが、特に将来の宇宙開発を担う子ども達へ、少しでも火星探査・開発に関して興味を持って頂き、関心・意欲を喚起させることを狙う。本目的を達成するためには、ゲームの対象年齢を小学校高学年以上とする。また、教育機関における学習教材に関するゲームを作成し、子供達に受け入れられるメニュー、機能構成とする。子ども達は、本ゲームを通じて、2.〜4. に関して学ぶことができる。

2. 火星探査・開発には、多くの職種の人が係わっていることを理解して頂く。
 火星探査・開発には、技術者だけでなく、ビジネスマネージャー、法律家、医師、フードサービスウォーカー等の多くの職種によって支えられている。本ゲームでは、火星へ送り込むことが可能な開拓者の職種として、これらの職種を用意し、多くの職種の方によって火星探査をはじめとする宇宙開発が支えられていることを知って頂く。

3. 火星探査には多国による協力が必要なことから、国際理解教育に繋げる。
 宇宙開発は、多くの国、文化、人種、宗教を乗り越えた協力が必要不可欠となっている。また、宇宙条約により、宇宙空間は、人類の共同遺産となっている。火星を一つのフィールドとして、数々の発生する諸問題に取り組みながら、ゲームを進行させることで、国際理解教育を学ぶことができる。本ゲームの体験者は、本ゲームを通じて、地球上での国際協力の必要性を再認識して頂くことを狙う。

4. 火星開発を通じて、環境問題への理解・関心を深める。
 火星開発を通じて、SPS等の資源開発に係わる最新技術に触れて頂くとともに、複数の環境資源を両立させ、需要と供給のバランスを取ることの難しさを学びとる。また、地球が直面している地球環境問題であるオゾン層の破壊は、オゾン層を有していない火星の現況と類似している。火星の大気組成から将来の地球環境が瀕している状況を把握する。

5. 火星という惑星の大気組成、地質、地形等の特徴を把握する。
 火星のいう惑星の大気組成、地質、地形情報を火星環境の初期設定として設定することで、その特徴を把握する。例えば、火星の大気組成は、二酸化炭素が98%あること等。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

■3.3 ゲームの種類

 ゲームの種類に関しては、下記の種類を作成する。

(1) スタンダート版(DVD)
 ゲーム感覚で小学校高学年から成人まで楽しめるソフト。従来までの単独プレイ形式のものである。

(2) 学習教材版
 中・高の学校の学習用教材として活用できるよう、配慮されているソフト。中・高等学校等のパソコン教室で活用されることを狙い、環境教育、国際理解教育等に繋がるよう、配慮されている。具体的には、環境汚染に繋がるエネルギー資源を活用した際には公害が発生する、多国出身による宇宙飛行士を育成し、火星に移送しない場合、地球上での国際理解が得られないなど、環境問題、国際理解教育に繋がる問題が多発するよう設定することで、火星開発を通じて、地球上の身近な諸問題に振り返らせることを狙う。
 また、教育機関での授業カリキュラムとして活用できるよう、ティーチャーズガイドを作成し、教育現場で導入しやすいよう、配慮する。

(3) ON LINE版
 ON LINEによるシミュレーションゲームであり、複数のユーザーでパーティを組み、オンライン上で、火星探査・開発をシミュレーションする。ON LINE版の最大の特徴は、Web上にアクセスしている複数のユーザーでパーティを構成し、ユーザー毎に職歴、役割を自由に設定できる。また、ON LINE版に関しては、1万人以上の人口誘致が達成された際には、NASAから認定状が届く上、Web上でメンバーおよび作成した火星都市が3次元CGで紹介される。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

■3.4 ゲームの対象

 『3.3 ゲームの種類』で詳述した各ゲームの対象年齢は、以下のとおりである。

(1) スタンダート版(CD-ROM or DVD)
 小学校高学年以上(10歳以上)

(2) 学習教材版
 中学校、高校の生徒を対象(13歳〜18歳)

(3) ON LINE版
 16歳以上
 

■このページの先頭に戻る。>>  

■3.5 ゲームの初期設定

@ ゲームスタート年
 ゲームスタート年は、各ゲームのリリース年に合わせる。例えば、Ver.1のスタンダート版の場合、2003年12月とし、Mars Expressの火星到着時期に合わせる。それ以降のリリースは、各ミッションの衛星の火星への到着に合わせて行う。

A 背景
 各リリース年の背景に合わせる。例えば、Ver.1のスタンダート版の場合、2003年12月にリリースすることを予定していることから、下記の背景とする。
○ISSは、完成間近。2003年次には、アメリカ、ロシアの宇宙飛行士の3名のみ滞在中。(注:ゲームが進行するにつれ、カナダ、日本、ヨーロッパの宇宙飛行士が順に滞在し始める。)
○地球環境は、資源の枯渇、人口問題、温暖化等の環境対策が急務となっているが、各国間の利害関係から地球上における対策には限界があることを知る。
○NASAは次の宇宙開発として火星探査・開発を提唱。ユーザーは、NASA長官に任命され、火星基地建設に向けての指示・判断を任せられることとなる。
○火星の情報収集には、JPLが打ち上げたMars Expressが実施しており、火星の地形等に関する情報が収集できつつある。

■このページの先頭に戻る。>>  

■3.6 シミュレーション項目

@ 指示形態
 月に2回の頻度で指示を出すことが可能。
 指示内容の例(ロケットの搭乗員の選定、宇宙飛行士の育成、火星へ向けたロケットの出発、ユニットの建設、資源開発、SPSの建設、大型輸送ロケットの開発、病気が発生した際の治療、等)

A 宇宙飛行士
 火星進出に伴う、必要な宇宙飛行士(人員)には、下記の2つの種類がある。また、火星に移送した宇宙飛行士の職種によって、可能な指示内容が変わる。(例:火星に移送するパーティの中に地質学者が入っていない場合、資源開発に係わる指示ができない。医師が入っていない場合には、火星基地内で病気が発生した際に、治療することができない、等)

* 現実世界において、活躍している宇宙飛行士、および訓練中の宇宙飛行士
 宇宙飛行士は、既存の宇宙飛行士の氏名、国籍、職種等がデータベースとして登録されており、自由に宇宙飛行士を選定できる。
* ユーザーが自由に育成する宇宙飛行士
 ユーザーは、自由に宇宙飛行士の氏名、国籍、職種、等のキャラクターを設定できる。一人の宇宙飛行士の育成には、必要な経費を設定する。宇宙飛行士の育成には、職種によって異なるとともに、必要な経費を自由に設定できるようにし、宇宙飛行士の育成に費やした経費によって宇宙飛行士の能力も左右される。


B 宇宙船
 ゲームスタート時には、6名まで搭乗が可能な宇宙船が用意されている。時が経つにつれ、大人数の輸送が可能なロケットも利用可能となる。宇宙船の開発、購入は、予算内から支出する。

C 予算
 初期設定では、国際宇宙ステーション計画に所属している国から予算がつく。また、様々な国が計画に加わって頂くことで、予算も増える。他国の計画参加の交渉には、1アクション必要とする。

D ユニット建設
 生活圏ユニット、農場区ユニット、空気コントロールユニット(酸素生成機能を含む)等が建設可。

E 資源
 水資源、SPS(Solar Power Satellite)、太陽光発電、風力発電、パイプライン等の生活・エネルギー資源施設のインフラ整備。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

■3.7 ゲームのヴァージョンアップに関して

 ソフトウェアのヴァージョンは、Ver.1〜3までに分かれており、JPLのミッションに合わせてリリースする。各ヴァージョンのアップ内容は下記のとおりである。

表-1 各ヴァージョンアップ情報
 Ver.1Ver.2Ver.3
宇宙飛行士の国籍5カ国(アメリカ,ロシア,日本,カナダ,ESA)全て全て
宇宙飛行士の職種10種類(最低限必要な職種:操縦士,副操縦士,医師,地質技術者,生物学者,料理人,...etc)15種類(左記の職種に、芸人,精神科医,スポーツトレーナー,芸術家,弁護士,ジャーナリスト等を加える)20種類(左記の職種に、神父,教師,ビジネスマン,ポエマー,産婦人科医等を加える)
シミュレーション表示形式2次元のみ2.3次元表示2.3次元表示
火星の地形等情報既存の情報Mars ExpressおよびMars Exploration Roversの結果を反映2005 Mars Reconnaissance Orbiter等の衛星の結果を反映
目標設定人口1万人人口10万人人口100万人
目標設定に対するリターン(ON LINE版のみ)NASAから認定証が届く。作成した都市がWeb上で紹介される。宇宙飛行士からビックリプレゼントか? 作成した都市がWeb上で紹介される。火星のサンプルリターンを提供。作成した都市がWeb上で紹介される。

■このページの先頭に戻る。>>  

■3.8 ゲームの難易度

* ゲームの難易度は、火星のどの地域をベース基地として選定するかによって異なる。
* ゲームを始める際に、難易度を設定する。具体的には、初期の予算額が異なる。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

■3.9 ゲームのWindow構成

 ゲームのWindow構成は、下記のとおりである。

@ 惑星の配置図
 地球と火星の位置情報を表示する。打ち上げ時期によって、宇宙船が火星もしくは地球へ向うときの所要時間が異なってくる。

A シミュレーション図
 ユーザーが作成している都市を2次元表示した図。(Ver.2から)

B 宇宙飛行士情報
 登録されている、もしくは養成中の宇宙飛行士の情報が表示される。

C 予算ウィンドウ
 予算の残高等が表示される。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

■3.10 ゲームの達成目標

 ON LINE版のみ、達成目標を設定する。
 

■このページの先頭に戻る。>>  

■次のページ(page2:実施計画)へ。>>  
 
■『NASA Means Business Competition』の最初のページに戻る。>>  
 
■news & opinion の目次に戻る。>>