![]() | |||||||||||||||||
■news & opinion の目次に戻る。>> | |||||||||||||||||
|
![]() |
|
![]() |
1. 提案名称 「Sim Mars」 |
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() |
2. 目的本提案の目的は、下記の2つである。
|
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() |
3. ゲーム説明■3.1 ゲーム名
『Sim Mars 〜 based on a NASA/JPL project 〜』 |
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() |
■3.2 ゲームの狙い本提案は、『2. 目的』で前述した目的を前提とした上で、下記を副次的な狙いとする。
上記の狙いに関して、順に説明する。 |
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() |
■3.3 ゲームの種類
ゲームの種類に関しては、下記の種類を作成する。 |
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() |
■3.4 ゲームの対象
『3.3 ゲームの種類』で詳述した各ゲームの対象年齢は、以下のとおりである。 |
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() | ||||
■3.5 ゲームの初期設定
@ ゲームスタート年
| ||||
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() | |
■3.6 シミュレーション項目
@ 指示形態
B 宇宙船 ゲームスタート時には、6名まで搭乗が可能な宇宙船が用意されている。時が経つにつれ、大人数の輸送が可能なロケットも利用可能となる。宇宙船の開発、購入は、予算内から支出する。 C 予算 初期設定では、国際宇宙ステーション計画に所属している国から予算がつく。また、様々な国が計画に加わって頂くことで、予算も増える。他国の計画参加の交渉には、1アクション必要とする。 D ユニット建設 生活圏ユニット、農場区ユニット、空気コントロールユニット(酸素生成機能を含む)等が建設可。 E 資源 水資源、SPS(Solar Power Satellite)、太陽光発電、風力発電、パイプライン等の生活・エネルギー資源施設のインフラ整備。 | |
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
■3.7 ゲームのヴァージョンアップに関して
ソフトウェアのヴァージョンは、Ver.1〜3までに分かれており、JPLのミッションに合わせてリリースする。各ヴァージョンのアップ内容は下記のとおりである。
| ||||||||||||||||||||||||||||
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() |
■3.8 ゲームの難易度
* ゲームの難易度は、火星のどの地域をベース基地として選定するかによって異なる。 |
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() |
■3.9 ゲームのWindow構成
ゲームのWindow構成は、下記のとおりである。 |
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() |
■3.10 ゲームの達成目標
ON LINE版のみ、達成目標を設定する。 |
■このページの先頭に戻る。>> |
![]() |
■次のページ(page2:実施計画)へ。>> |
■『NASA Means Business Competition』の最初のページに戻る。>> |
■news & opinion の目次に戻る。>> |