■report & story の目次に戻る。>>  

テクノリサーチ参加レポート(XXKB)
REPORT
『テクノリサーチ』参加レポート (No.1/1)

東京工業大学大学院に通う1班・今井宏さんが、三菱重工業(株)の名古屋航空宇宙システム製作所を見学しました。三菱重工業といえば、航空宇宙産業の国内トップメーカー。もちろん、あのH-UAロケット製作の最重要な拠点のひとつです。さて、そこで今井さんが感じたコトとは?

■Report:今井宏(2001年12月27日掲載)

 おひさしぶりです。
 『NASDAサマースクール2001』で1班にいた東京工業大学大学院の今井宏です。

 『NASA Means Business Competition 2002』有志の皆様お疲れ様でした(議論の様子と結果がこのWebサイト内の『【NEWS】『Means Business Competition』に挑戦!』に掲載されています)。メールの上でしか拝見できませんでしたが、応援をしていました。私も参加したかったのですが、最近、実験のほうが少々立込んでいましてなかなかメールをゆっくり読む時間もなくて惜しいことをしました。私もエネルギー関係の研究をしており、太陽エネルギーの話などは興味深いお話でした。

 さて、先日、三菱重工業株式会社(通称『ミツ重』・HPはこちら)で企画されておりました、『テクノリサーチ』なるものに運良く参加することができまして、名古屋にある三菱重工業の製作所『名古屋航空宇宙システム製作所(通称『名航』・HPはこちら)』の見学に行ってきました。今回、その模様を少し話したいと思います。

 名航では、主に航空機(民間機・軍用機)、ヘリコプター、宇宙機器などが作られています。
 詳しく言うと、民間機の中では、Boeing社の737, 747, 767, 777, MD-11、Bombardier社のGlobal Express, DASH8Q-400, CRJ-700等の一部分(現在、民間機では三菱重工業だけでなく全ての日本企業を含めても飛行機全体を作っているところはありません)。
 軍用機では、おそらく、元自衛隊員の堀切さんがご存知かもしれませんが、F-2支援戦闘機、T-2高等練習機、F-1支援戦闘機、MU-2多用途機、F-15J戦闘機、F-4EJ改戦闘機などです(軍用機は機密保持のため見学はできませんでした……ってあたりまえか)。
 ヘリコプターはかなり種類があるのでほとんど割愛させていただきますが、SH-60Jシリーズ、MH-2000多用途ヘリコプターなど。
 宇宙機器では、なんといっても、H-UAロケット、JEM(国際宇宙ステーションの日本実験モジュール『きぼう』)です。
 上記の名航で作られている航空機などの写真や解説は、名航のHPの『製品紹介』にありますので、どんなモノを作っているのか、ぜひ一度見てみて下さい。

 今回は、残念ながら、皆さんが興味を持つであろうH-UAロケット本体を見ることはできませんでした。それというのも、H-UAロケット本体は来年(2002年)1月に打ち上げられるため、わたしが行く一週間前に、種子島へと出荷された後でした。しかし、来年(2002年)の夏に打ち上げられる予定のロケットの第一エンジンの燃料タンクと第二エンジンの燃料タンクを見ることができました。LE-7Aエンジンに使われる水素燃料タンクです。
 この燃料タンクは、温度・湿度が徹底的に管理された中で溶接されて作られていました。この溶接は、日本の企業では三菱重工業でしかできない溶接だそうで、非常に高い技術を要するのだそうです(Tig溶接といい、Tig溶接自体はたいしたことは無いのですが、燃料タンクの厚さでは非常に難しいそうです)。
 溶接というと、何か、あのお面をつけながら、ガスバーナーでジュウジュウやるのを想像してしまいそうですが、実際はこのタンク専用の機械で一気に溶接を行なうダイナミックなものです。溶接後は、断熱材を吹き付けてタンクは出来上がるそうです。
 この断熱材は、発泡状の液体を吹き付けて、それが固まるとそれこそ発泡スチロールのように硬くなるやつで、なかなか面白いものでした。徐々に酸化していくため、始めは薄い色なのですが、時間が経つにつれて橙色になっていくそうです。そのため、完成している順によってロケットのタンクの色が違うのはなかなか興味深かったです。

 いろいろお話を聞けたのですが、写真等は許可されなかったので残念でした。

 意外であったのは、今年の秋(夏?)に打ち上げられたH-UAロケットのことでした。私達がNASDAに行ったときは、打ち上げに関してはスタッフの皆さん緊迫した面持ちでしたが、それもそのはずで、あのロケットが失敗したら日本の宇宙開発はもしかしたらあれで終了であったかもしれないことを考えれば当たり前なのですが、意外と三菱重工業の人たちは、当然携わっていた人は緊張をもって仕事をしていましたが、それなりに自信があったそうです。彼らに言わせると「やれることは総てやった。自信が無ければ、種子島に送らない」ということで、そこに『ものづくり』を見た感じがしました。

 今回の見学は、航空機に関することが多く、宇宙開発に関することは非常に少なかったのですが、なかなか面白いものでした。三菱重工業は、航空宇宙機器の日本のトップメーカーです。また、航空宇宙機器と切っても切り離せないのが軍事産業で、そのため、三菱重工業には軍事関係の製品が多くあります。今回少し思ったのが、皆さん、宇宙開発関係のことに非常に興味をもっていらっしゃいますが、航空宇宙と軍事の関係をどう捉えていらっしゃるのでしょうか。私自身、この問題について正確な答えをまだ出すことができません。しかし重要なことだと思います。

 最後はかたっくるしい話になってしまいましたが……。

 それでは、皆さん、来年も、良いお年を……。
 

■このページの先頭へ。>>  
 
■report & story の目次に戻る。>>