すっかり和んだ雰囲気につられて、聞きづらい質問も飛び出してきました。星出宇宙飛行士は変わらず明るく気さくに答えていきます。それでは、続きをどうぞ。 【無断転載禁止】
■星出彰彦宇宙飛行士とのQ&A 【宇宙の生活って?】
参加者「宇宙へ行って何をしてみたいと思っていますか」
星出「とにかく行ってみて、その時感じた事を伝えたいです」
参加者「国際宇宙ステーション(ISS)が運用される事で、長期間宇宙に滞在する事になりますが、閉鎖空間でのストレスはどう考えますか」
星出「ISSでは4か月ほどの滞在を前提としているので、心理面の問題が問われてきますね。宇宙飛行士の選考には、閉鎖環境で1週間ほど過ごす試験があるんです。宇宙飛行士になった後も、メンタルトレーニングがあります。嫌な時はそれを解決できるような、自分なりに発散するものを見つける事が大切でしょうね」
参加者「宇宙空間での音の聞こえ方については?」
星出「宇宙船や宇宙ステーション内では、地上と違い、生活に接した音がありません。エンジンを噴射した時の『ゴオー』という音は聞こえます。基本的に、人によって感じ方が違うようです。音の聞こえ方について、国際間の比較研究をする事はおもしろいかもしれませんね。
宇宙ステーション内の振動については、ある一定の周波数におさまるように設計されてはいるのですが、実際はそううまくいってないのが現状のようです」
参加者「擬似無重量空間として大きなプール内で訓練しますが、実際の宇宙空間とのギャップはどのくらいありますか」
星出「だいぶ実際の無重量空間と近いようです。確かに、プールでは逆さになると頭に血が上ってくるとか、いろいろ細かい点で違いはありますが、そこまでは仕方ないでしょう。
あの訓練は法律上『水中作業』という扱いになるので、宇宙飛行士は潜水士の資格を取らなければいけないんですよ」
参加者「宇宙での栄養摂取量はどのように定められているのですか」
星出「決まりはありません。宇宙飛行士に任されています。宇宙での生活については、細かくルールを定めるよりも、実際に宇宙にいる宇宙飛行士自身が判断し、宇宙飛行士からの疑問やリクエストがあった場合には、地上側が確実に対応しサポート・アドバイスできるシステムであるべきだと思っていますし、実際にそのようになっています」
参加者「宇宙に酒類は持って行けるのですか」
星出「持ち込み禁止リストには書かれていないんですよ。ただ、宇宙に酒類を持って行った人は聞いた事がないですね。自分はぜひ持って行きたい(笑)。ちなみに、タバコはダメです」
参加者「宇宙で写真を撮った時、いい写真でなくてもできるだけ早く送りますか。それとも、たとえ遅れてもいい写真を送りますか」
星出「いい質問ですが難しい質問ですね(笑)。できるだけ早く報告するほうを選ぶと思います」
参加者「宇宙に行く事に恐怖心はありませんか」
星出「ありません。宇宙飛行士の訓練では非常事態での危機管理が強調されます。訓練の90%以上は何らかのアクシデントに関連したものです。技術者も科学者も細心の注意を払って宇宙ステーションを作り、スペースシャトルを整備しています。NASAには全幅の信頼をおいています」
参加者「実際の飛行に選ばれるのを待つのはどんな気持ちですか」
星出「チャレンジャー号の事故のため、宇宙飛行士に選ばれてから最初の飛行まで11年以上待った日本人宇宙飛行士がいます。彼を思うと『すぐ飛びたい』とは言えないですね。機会があれば、いつでもベストを出せる準備はしています。確かに、狙ってるミッションはあるけど、『早く自分の番が来ないかな』という思いはないですね」
参加者「将来、どのような宇宙飛行士が必要になりますか」
星出「現在、もっとも多いのはミッションスペシャリストです。彼らはスペースシャトルのミッションスペシャリストですが、今後必要なのは、宇宙ステーション滞在型のミッションスペシャリストで、現時点ではまだ不足していると思います」
参加者「宇宙開発を有人で行う意義についてどう考えますか」
星出「宇宙で人間が生きる環境が必要というコストの問題はあるが、細かい作業や対処ができる、思いがけない事態にも対応しやすく、予想外の成果が得られる可能性がある、などの技術的な利点があります。また、人類が宇宙に行くという事で、メンタル面での意味もあると思います」
参加者「人類の宇宙進出や宇宙移住に対して、どう考えていますか」
星出「当然人類は宇宙に出て行くものという認識です。人類としてフロンティア精神を持つ事が必要でしょう。ただ、夢だけではやっていけません。予算の問題があります。火星移住という目標だけではダメだと思います。商業化して成り立つには1000万円規模のペイがないと難しいでしょう」
|