8月1日から3日間にわたって開かれた『筑波宇宙センター サマースクール2001』。初日の午後には星出彰彦宇宙飛行士との懇談が企画されました。星出宇宙飛行士の気さくな人柄に、すっかり打ち解けた参加者からは、予定時間を超えて質問が続出。
伊藤隆さんが、その時のQ&Aを米国航空宇宙学会の学生用の学術誌(Student Journal)にレポートしました。以下は、その原文をもとに、森俊樹さんのレポートも参照し、大幅に加筆修正して邦訳したものです。 【無断転載禁止】
■星出彰彦宇宙飛行士とのQ&A 【宇宙飛行士って?】
参加者「なぜ宇宙飛行士になろうと思ったんですか」
星出「うーん。やっぱり、『宇宙戦艦ヤマト』や『スタートレック』、『スターウォーズ』などに影響された部分は大きいと思う(笑)。NASDAの仲間でも、そういう人は多いですよ(笑)。
本格的に意識しだしたのは、高校入学の時、毛利さんが選ばれた時ですね。新聞の記事で、今後も宇宙飛行士採用の考えがある事を知りました。
大学4年生の時に、宇宙飛行士の募集があったんですよ。若田さんが選ばれた選考です。実務経験が3年以上という条件をクリアしてないんですが、どうしても受けたくて、NASDAに直談判して受験しました。当然、見事に玉砕。これが自分にとって一回目の受験です。
その後も、宇宙開発に携わりたいという気持ちから、NASDAを受験して採用されました。仲間内での反応は、『ナスダ? それドコ? なにするトコ?』という感じでしたね(笑)。
2回目は最終面接まで残ったんですが、落選しました。この時は野口さんが選ばれました。
そして、ついに3回目の挑戦で選ばれたんです。
でも、アメリカに行ってみると、宇宙飛行士になりたくて、4回以上受験してるような人が普通にいるんですね。試験会場で、『また君か……』みたいな会話があちこちで聞かれる(笑)」
参加者「宇宙飛行士になるための条件は?」
星出「宇宙飛行士になるためには、流暢な英語能力と、学位に伴う3年以上の実務経験が必要です。常に健康な状態を保つ事とソーシャルスキルの能力も必要。
現在、アメリカ市民でなければスペースシャトルのパイロットにはなれないんですね。ですから、日本人が宇宙飛行士になるには科学者である必要があるのですが、宇宙飛行士になるのなら、多くの科学者にありがちな狭い心、いわゆる『専門バカ』『宇宙バカ』にならないように、これからもいろいろな事を経験しながら、それぞれの分野で頑張って下さい」
参加者「選考過程について教えて下さい」
星出「最初の書類選考によって約200人が選ばれます。その後、英語検定と簡単な医学検査を約50人が通過します。次の試験は筆記試験と面接。これで8人まで絞られます。最後に、面接や医学検査や適性検査などを行います。この試験に約1週間費やします。そして最終的な人物が選ばれます」
参加者「なぜ選ばれたと思いますか」
星出「選ばれる前に、宇宙飛行士の訓練スタッフとして働いていました。スタッフが宇宙飛行士に何を望んでいるのか知っていたわけです。アメリカに住んでいた経験があり、英語が流暢だった事も有利になったと思います。また、今後の宇宙開発はロシアとの共同作業が増えてきますが、ロシアに通じている人は少ないんですね。ロシアを訪れた経験とロシアについての知識は評価されたと思います。これらの理由が選抜された理由だと思ってます」
参加者「宇宙飛行士に求められているものは何だと思いますか」
星出「経験と実績だと思いますね。大きな予算がかかっていますから、失敗はできません。宇宙飛行士にも信頼性が要求されるわけです。求められている分野のスペシャリストになるという事が、求められていると感じます」
参加者「飛行機の操縦経験は、宇宙飛行士の選抜に有利となりましたか」
星出「宇宙飛行士はフライトコンディションにかかわらずベストを尽くすことが要求されます。操縦経験を持っている事は、厳しい状況で合理的に仕事を遂行する能力がすでにある事を意味しているわけです。この経験は大きなアドバンテージになったと思います」
参加者「宇宙飛行士の選抜で、最も高いハードルと感じた試験は?」
星出「しいて言えば医学検査。体のありとあらゆる場所が検査されますね。内視鏡は上からも下からも入れられます(苦笑)。内視鏡を入れるには腹の中を空にしなければならない。で、大量の下剤を飲まされるわけですが、これがマズイ! あれが一番苦痛でしたね(笑)」
参加者「虫歯でも宇宙飛行士になれますか」
星出「治療してあれば選考に影響はありません。特に気をつけてるって事もないですね」
参加者「宇宙飛行士になって良かった事は?」
星出「多くの人に会えて知り合いになれる事と、新しい事がいろいろ学べる事ですね」
参加者「宇宙飛行士になって変わった事は?」
星出「驚くかもしれませんが、特に何も変わらないです」
参加者「家族や友達は心配していませんか」
星出「いえ。みな励ましてくれるし、誇りに思ってくれています」
参加者「宇宙飛行士として何か欠点があると思いますか」
星出「自分を完璧な人間だと思ったことはないです。最大の欠点は人前で話すのが苦手な事ですね。克服しようと努力してます」
参加者「宇宙飛行士の雇用形態はどのようになっているのですか」
星出「NASDA職員ですね。給与体系も一般のNASDA職員と変わりません。ただし、宇宙飛行士としての特殊任務手当がつきます」
参加者「宇宙飛行士の訓練にはどれだけの費用がかかりますか」
星出「2年間の基礎訓練だけで3000万円かかります」
参加者「宇宙飛行士に選ばれた事で保険のシステムは変わりましたか」
星出「特に変わりませんね。通常の保険契約ができます。ただし、特約条項がつきますが」
いかがでしょう。引き続き、星出彰彦宇宙飛行士との一問一答をお楽しみ下さい。次のページでは、主に宇宙での生活や宇宙開発の将来について聞いてみました。
|