■interview の目次に戻る。>>  

新堀真希(撮影:XXXX)(XXKB)
INTERVIEW
新堀真希 さん (No.1/1)

ニイホリ マキ:
19XX年XX県生まれ。現在、お茶の水女子大学理学部生物学科・最上研究室4年生。研究テーマ『微小重力環境がメダカの発生や稚魚の行動に与える影響について』が、2001年10月に開催された『ISS-SCS宇宙講座』の際、国際宇宙ステーションで行う実験の1つとして採用される。

■Report:松田智子@お茶大(2001年12月16日掲載)

 松田智子@お茶大です。
 先日、国際宇宙ステーション(ISS)と国内の大学や未来館を結んでの『ISS-SCS宇宙講座』というものがあったのはご存知ですよね。
 その中でなんと、うちの大学の新堀真希さんが提案した実験テーマが、今度のISSでの生物実験に採用されたみたいです。
 そこで「これはチャンス」とばかりにメールインタビューを試みました。
 



Q1:お名前、所属(取り敢えず……)
 お茶の水女子大学 理学部 生物学科 4年 最上研究室
 新堀真希(ニイホリ マキ)

Q2:今どこでどのような研究をしているの?(詳しくお願い……)
新堀:『微小重力環境がメダカの発生や稚魚の行動に与える影響について』というのをテーマにしています。基本的には大学の研究室で。

Q3:その経緯は?(アリゾナでインターンすることになったきっかけは?)
新堀:2000年2月に公募が行われた『JUSTSAP S*T*A*R*S 青少年による日米共同宇宙実験』に応募したのがきっかけでした。
 メダカの生命維持のためのエコシステムの基本を作った会社がアリゾナにあるPARAGON社で、そこのかたからインターンのお誘いをうけて参加することになりました。

Q4:自分の研究のどこが評価されたとおもう?
新堀:当初、応募の際に提出した実験案は、現在のテーマとは異なるものでした。
 何回かの会議や先生方との打ち合わせを経て、現在の実験テーマに落ちつきました。
 自分では、内容よりも‘やる気’のほうを評価していただいたのではないかと思っています。

Q5:研究やってて苦労してるところは?
新堀:生物という学問は、生き物相手ですから生き物の‘ご機嫌伺い’をしながら進めていかなければならない部分が大きく、同じ条件でやっても、必ずしも同じ結果が得られるとは限りません。なるべくそのような変動を少なくできるような条件を見つけることに苦労しています。
 自分が努力してもどうにもならない部分が多く、歯がゆい思いをすることもありますが、そこがやりがいのあるところなのかもしれません。

Q6:どんな事に応用できると思う?
新堀:脊椎動物の行動観察は、これから宇宙に進出する機会が多くなる時代に基礎となる研究になるのではないかと思っています。

Q7:その他やってみたい研究は?
新堀:宇宙医学などに興味があります。

Q8:日本の宇宙の仲間へ何かメッセージあったらお願いします!
新堀:様々な分野が融合してますます宇宙利用が発展していくといいですね。
 

■このページの先頭へ。>>  
 
■interview の目次に戻る。>>