■当ページの管理人・責任者は、田部勝也です。
■このサイトは、A4用紙での印刷に最適化されています。
■最終更新日:2009年5月12日(火)0:30

■いじめ問題と「水からの伝言」について。

 いじめ問題に取り組んでいらっしゃる方々への切実なお願い── 

教育現場での「いじめ問題」は、常に教育関係者を悩まし続けるものです。時代とともにその質は変化し、深刻度を増しているようにさえ思えます。そんないじめ問題に対し、現場で真剣に命懸けで戦っている教員や保護者といった方々には、心より敬意を表します。
一方で、現実に苦悩するそんな教育関係者を狙い、その場限りの安易で詐欺的な「解決策」で誘惑する悪質な「営業行為」「悪魔の誘い」が、近年目立ってきています。それらは一見「教育的」な装いを見せていますが、自分たちの悪徳商法に無批判な「顧客」「カモ」を育成する巧妙な手口となっています。詳しくは「「水からの伝言」関連の商売」(『ほたるいかの書きつけ』by FSM氏)を参照して下さい。
以下は、教育関係者たちに対し、そのような悪質な手口に呑み込まれないよう注意を促すとともに、真剣に命懸けでいじめ問題に立ち向かっている方たちへエールを送るものです。
 
 「水からの伝言」参考リンク(外部リンク)── 
■『「水からの伝言」を信じないでください』(田崎晴明氏)
■『【作成中】『水からの伝言』の基礎知識【基礎編】』(PSJ渋谷研究所X)
■『「水からの伝言」を教育現場に持ち込んではならないと考えるわけ』(菊池誠氏)
 
■このページのトップへ。

■私の信じる愛や感謝や思いやりの気持ちは、私のこころが決めるものです。決して、科学者の実験結果などに決めてもらうものではありません。
■私が「ありがとう」という言葉を届けたいのは、あなたのこころです。決して、あなたの体のなかの水なんかではありません。
■私が「ありがとう」と言うのは、こころからあなたに感謝する気持ちがあるからです。決して、あなたの体のなかの水を綺麗にするためでも、私の体のなかの水を綺麗にするためでもありません。
■このページのトップへ。

 本当にいじめをなくしたいなら―― 

■以下は、小田隆氏のブログ『[STUDIO D'ARTE CORVO] blog』のエントリ記事「「水からの伝言」まとめ」のコメント欄に投稿した記事を、加筆修正したものです。


私は少し前まで中学・高校で教員をしていました。ですので、アンクルディノさんが、いじめを防ぐ方法を切実に求められている気持ちは分かるつもりです。
しかし、古今東西これだけ多くの優秀な教員たちが全力で命懸けで頑張っているにもかかわらず、いまだにいじめの問題が深刻であるという事実が、「即効的な解決法はない」という当たり前の事実を示しているのだと思います。
むしろ、「これこそ即効的な解決法である」といった言説に接したときに、真っ先に胡散臭さや副作用の疑念を覚えるのが、本当に真剣に現場でいじめ問題に取り組んできた教員としての、自然で健全な感性とさえ言えるのではないでしょうか。

さて、いじめを防ぐ方法は、いじめが実際に起きる前には有り得ないと、私は考えています。まず最初に、どんな小さないじめでもいいです(むしろ小さいほど良いです)、それを見つけて、徹底的に叱り、徹底的にクラスで話し合う事です。一度で駄目なら、二度でも三度でも四度でもです。
そうやって、小さないじめで、(これまでならいじめになっていたであろう)人間関係の問題が起きた場合の望ましい対処法を、子どもに身をもって学ばせていくわけです。
重要なのは、いじめという現象そのものではなく、そういった人間関係の問題が起きた時の対処法として、最後まで「人をいじめる」「いじめられる」という選択肢しか選べない状況・能力を改善する事にあると思うのです。

この考え方はワクチンに似ています。そう思えば、子ども時代のいじめ体験は、対人トラブルの対処法を学ぶ良い経験だとさえ言えます。どんな状況が対人トラブルの起きている状況なのか、そして、そういう対人トラブルが起きたのは何が良くて何が悪かったのか、さらに、どんな対処法なら良くて、どんな対処法をしたら悪いのか、教員が指導的な立場からはっきりと断じて諭す事ができるのですから、なおさら有効です(自尊心の強い大人相手にはそういう事はなかなかできません。「上から目線」とか「独善の押し付け」とか言われて罵倒されるのがオチです)。その意味で、初等教育に携わる教育者は、子どもの前で常に「権威」でなければならないとも思っています。

2つのたとえ話をしたいと思います。

1つ目は、学習能力のあるロボットの話です。人工知能の研究者は、ロボットに学習能力を持たせる方法として、次のような方法を使っています。まず、ロボットに好き勝手に行動させます。行動の結果が好ましいものだったら、得点を与えます。逆に、行動の結果、好ましくない事態になった場合は減点です。そうやって、多くの経験を積ませてやると、ロボットは、どういう場合にどう振る舞うと良いのかを、的確に判断できるようになります。
──相手を自殺に追い込むようないじめをした子というのは、ちょっとしたいじめをした時に、(先生に叱られるとか、相手の気持ちを思って自己嫌悪に陥るといった)減点ではなく、(気分が良かったといった)得点が与えられていたのでしょう。そして、同じような対人トラブルにあったときに、他の行動をとってみようと思うチャンス・動機を奪われていたのでしょう。

2つ目は、金属疲労の話です。世界初のジェット旅客機コメット号は、就航から2年後、謎の空中爆発を起こしました。原因は、当時は知られていなかった高空での特殊な金属疲労現象でした。未知の原因での事故は防ぎようがなかったわけです。犠牲者がいるのにこんな言い方は不遜かも知れませんが、この事故があったお陰で、高空での金属疲労現象という現象が発見され、現在の安全な航空機開発に繋がっています。
──相手を自殺に追い込むようないじめをした子にとって、自殺の原因は、当時の高空での金属疲労現象のようなものだったでしょう。はじめから殺意がなかったとすれば、「まさかこんな事で、ここまで傷つき追い詰められる人間がいるなんて……」と思ったに違いありません。その前のどこかで、この子にとっての「高空での金属疲労現象」が発見されていれば、この子もそこまで他人を追い込むような事はしなかったはずです。

そもそも、道徳の第一歩は、他者性の発見にあると思っています。「他人は自分とは違う」という事です。様々な価値観・利害を持った人々の集まりの中で、それぞれの価値観を尊重しながらも、より良い社会を築き上げるにはどうすれば良いのか──を考えさせるのが、道徳の役割だと、私は思うのです。

しかし、子どもは(大人でも)なかなか他人の気持ちを正しく想像する事ができません。他人の気持ちを想像しようという発想さえない場合も多いわけです。「こういう事に対してこう思う人もいる、こう受け取る人もいる」といった経験が圧倒的に不足しているからです。
「いじめというのは、他者性の欠如が顕著に表れたもの」とするならば、様々な機会をとらえて(それこそ「いじめが起きた」という事さえ機会としてとらえ)、その事を考えさせていくべきだと、私は思うのです。

一方、「水からの伝言」に顕著なのは、他者の人格の否定です。他者がどう感じ、考え、悩み、決断したのかという一切を無視して、「水」の判断を絶対とする思想です。
たとえば、最近は、頑張っている人に向かって安易に「頑張れ」と励ますのは、その気持ちに反して、相手に対して「もうこれ以上頑張れない……」といった絶望的な感情を呼び起こさせたりする危険がある――という事が良く知られるようになってきています。でも、「水からの伝言」が主張するのは、純粋に善意から「頑張れ」と言ったのなら、その言葉によって綺麗な水の結晶ができるのなら、相手は重圧や強迫観念などは絶対に感じない・感じるはずがない・感じてはいけないという事です。つまり、「水からの伝言」は、すべての人が全く同じ価値観を持っているはずだ・持たなければならないという主張です。個々の人格(特に自分とは違う人格)を否定し、全体主義を指向(志向)する主張です。
それはそれで良いとする考え方もあるでしょう。安倍政権の支持者などは特にそう感じるかも知れません。しかし、それは、むしろいじめを助長するものです。
想像してみて下さい。A君がクラスのために良かれと思って色々と頑張りますが、どうも空回ってしまって、うまくいきません。そんなA君に対して、「A君は悪いヤツだ。わざとクラスをめちゃくちゃにしている」と思い込む生徒が現れたとします。この生徒が「A君」と書いた紙をペットボトルに貼るのです。もしも、このペットボトルの水で綺麗な氷の結晶ができなかったら(おそらくできません。綺麗な氷の結晶を作るのは簡単ではないですから)、この生徒がA君の気持ちに想いを馳せる事も、いじめ以外の解決法を考えようとする事も、A君をいじめる事への罪悪感も、何もなしに、A君をいじめるようになるのではないでしょうか。この生徒は「正しい」事をしているのですから……。先生は、この生徒を諭せません。「水は答えを知っている」のですから……。
「水からの伝言」は、いじめ問題に命懸けで取り組む教員にとって、とても容認・黙認していられるものではないと、私は考えます。

【余談】
根本的な問題は、対人トラブルをどう対処するかという力が育っていないことだと思うんですよ。
さまざまな個性や価値観・利害をもった集団のなかで暮らしていれば、どうしたってトラブルは起きるわけです。そのトラブルにどう対処していくのかというスキルは、一人の頭の中での思索や机上論の話し合いなどではなかなか身に付くものではない、さまざまな体験を積み重ねることによって苦労して自分のものにしていくしかないものだと、私は思うのです。
人は、すべての正しいこと・間違ったことを、最初からすべて知って生まれてくるわけではありません。自分の間違いを知って恥じたり、意図せず友人を悲しませてしまったり、現実の前に打ちひしがれたり、悩み苦しみ、傷つき傷つけながら、成長していくのではないでしょうか。
でも、「最初から水が全てを知っている」と主張する「水からの伝言」は、そういった悠久の時を超えて続く人間らしい営みの完全否定に他なりません。
これは理屈などではなく、私の信条・経験論でしかないのですけど……。でも、そのことを忘れて、「効果的ないじめ問題の対処法」を望んでも、根本的な解決にはならないと思い、勝手な私見を書かせていただいたわけです。

■このページのトップへ。

 本当に正しくて美しい言葉だと思い込める信念の根拠を求めるなら―― 

■以下は、黒影氏のブログ『幻影随想』のエントリ記事「幻影随想: 関東地区女性校長会が激しくやばい件」のコメント欄に投稿した記事を、加筆修正したものです。


>ひろぽんさん(#19)「無神論ばかりの現代日本で、教育者は「正しい言葉、美しい言葉」が本当に正しくて美しいと思い込める、信念の根拠を探し求めています」

私が、真剣にいくら考えても、どうしても理解できないのは、多くの「水からの伝言」肯定者が、そろって口にする、この主張です。

「正しい言葉、美しい言葉」というのは、言葉を交わしあう、私とあなたとの間の問題です。そこに、なぜ、他のモノ、しかも、こころを持たないモノが介入する余地があるというのでしょうか。

あなたに「ありがとう」と言われると、私は、とても嬉しくて、あたたかな気持ちになる。
あなたに「ばかやろう」と言われると、私は、とても腹立たしく、悲しい気持ちになる。

それ以上に、どんな根拠が必要なのですか。

子どもに「ありがとう」と言われたら、心から喜んで、それを態度に表せばいいじゃないですか。
子どもに「ばかやろう」と言われたら、真剣に怒って、悲しんでみせればいいじゃないですか。

あなたは、そんなとても大切なことを、ちゃんとしていますか。
あなたは、そんなとても大切なことを、忘れていませんか。

自分が、他の人を喜ばせたら、嬉しくならないんですか。もっともっとそうことをしようと、思わないんですか。
自分が、他の人を怒らせたら、悲しくならないんですか。もうそういうことはしないと、思わないんですか。

そんな子どものもつ純粋で美しい気持ちよりも重要な、なにか他の根拠が必要なのですか。
物質的な利益や不利益の存在が必要なのですか。そういった打算や損得勘定を「“正しい言葉、美しい言葉”が本当に正しくて美しいと思い込める、信念の根拠」にしたいのですか。そんなモノが、あなたのいう「母の根拠の無い無条件の“愛”」なのですか。

もしも、他の人を喜ばせたり、怒らせたりしても、なにも感じない子どもがいるのだとしたら、だから、どうしても「水からの伝言」が必要なのだとしたら、そんな子どもにしてしまった・育ててしまった大人の責任は、とてもとても重いと思います。
子どもを、本当のこころをもつ人間に育てられなかった責任、物質的な損得でしか判断できない人間に育ててしまった責任です。

■このページのトップへ。

■このサイトは、A4用紙での印刷に最適化されています。